医学部 研究室案内

Faculty of Medicine

基礎系

放射線基礎医学DIVISION OF RADIATION BIOLOGY

STAFF

栗政 明弘 教授
桑原 義和 准教授

業績

研究テーマ

❶蛍光タンパク質を用いたDNA修復と細胞周期の解析(栗政明弘 教授)

❷分化した組織におけるDNA損傷応答の解析(栗政明弘 教授)

❸過疎地域や原子力災害地域での医療システムの課題について(栗政明弘 教授)

❹がん細胞の放射線抵抗性の克服と放射線誘発細胞死の解析(桑原義和 准教授)

❺放射線誘発DNA損傷修復に関わるタンパク質の分子機能解析(柳原晃弘 助教)

研究概要

(1)(2)蛍光タンパク質を導入したヒトがん細胞やマウス組織を用いて、顕微鏡タイムラプス画像解析から細胞の細胞周期や分化、DNA修復に関する性質を明らかにしていきます。
(3)福島県の原子力災害地域での現状を理解し、社会医学的なアプローチで地域の課題解決に取り組んでいます。
(4)放射線抵抗性がん細胞株を樹立。抗がん剤との交叉耐性、代謝メカニズム、細胞死を解析することで、放射線抵抗性の克服を目指しています。
(5)放射線によるDNA二重鎖切断の修復機構について、特にDNA修復タンパク質NBS1の機能に注目し、解析を行っています。

主な担当科目

基礎物理学実習

1年次前期 / 必修 / 0.5単位

ねらい

実習を通じて物理現象を実感し、物理現象を測定し数値化する方法や、その測定値をどのように取り扱い、理解するかを学ぶ。
講義(基礎物理学)と併せて、物理現象と物質の性質、物質間の相互作用に関する基本法則を学び、現代医学の基礎となっている物理学への理解を深める。

Message

物理学実習は、予習しておかなければ「テキストの通りに実験機器の操作をするだけ、出た数値を記録するだけ」になってしまい、本質的な理解ができないまま時間が過ぎて終わってしまいます。そのため実習前日と当日には必ずテキストの該当部分を予習し、分からない部分は教科書等で勉強するとともに、どのような実験を行うか、実験結果をどう扱うかについてのイメージトレーニングを行っておくことが大切です。
放射線実習はラジオアイソトープセンター、講義と他の実習は教育研究棟1階の物理化学・分析系実習室で行います。第1回目は全体講義と一斉実習、第2回目以降は、3グループに分かれて指示された順番で3つの実習を行います。2名1組で行いますが、レポートは個別に提出してください。

放射線基礎医学

1年次後期 / 必修 / 1単位

ねらい

放射線の物理・化学的性質及び生体に及ぼす生物影響に関する正確な知識を身に付ける。
また、臨床放射線医学につながる画像診断の基本的理論や、悪性腫瘍の放射線治療に関する基礎的な知識を身に付ける。さらに、原子力発電所事故などの放射線災害時に、医師として適切に行動・対処するための基礎知識を身に付ける。

Message

授業は基本的に教科書に沿って行いますが、「放射線基礎医学体験学習」の進行に合わせるために内容が前後しますので、予習はシラバスに沿って行ってください。また、教科書として『現代人のための放射線生物学』(京都大学学術出版会)を指定していますが、参考書の『放射線基礎医学 第12版』(金芳堂)からも多くの記述を引用していますので重要です。
放射線基礎医学自体は直接的には医師国家試験とつながりませんが、内容は多岐にわたり、多くの基礎・臨床系科目と関連しています。福島県の現状を理解するために、放射線に対する正しい知識を身に付けてください。

放射線基礎医学体験学習

1年次後期 / 必修 / 1単位

ねらい

放射線は放射線診断、放射線治療、核医学などの疾患の診断と治療に広く用いられている。一方、放射線は生体に対して細胞死や発癌などの障害をもたらすことが知られている。
本科目では、放射線の物理化学的性質及び生体に及ぼす影響に関する知識をもとに、原子力発電所事故などの放射線災害時に、医師として適切に行動・対処できる基礎知識を身に付けることを目標とする。また、福島県の住民とコミュニケーションを取りながら放射線災害の実態について学び、放射線リスクコミュニケーションについて理解する。

Message

この実習では、原子力発電所におけるリスク管理や近隣の原発立地自治体における緊急時の避難計画に関して学びます。また福島の現状を知るため、避難解除された県内各地をグループごとに訪れ、自らが住民と話をして地域の問題点を洗い出し、その解決策を探ることを求めます。その取り組みをグループごとに発表し、それぞれが意見交換して理解を深め、レポートにまとめて報告書を作成します。

被ばく医療演習

3年次後期 / 必修 / 0.5単位

ねらい

放射線災害時の医師の対応や緊急被ばく医療体制、患者避難計画を学ぶ。

Message

この演習では2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の放射線事故について、放射線災害時における関係自治体の緊急被ばく医療体制について学びます。また、特に医療に関連して、重大な原子炉事故時のPAZ(Precautionary Action Zone)及びUPZ(Urgent Protective action planning)に居住する住民、病院入院患者等の避難計画、無機ヨード剤投与の備蓄場所と投与法等について学んでいきます。
それに際して福島県立医大での取り組みを見学し、そこでの被ばく医療の取り組みを学びます。また原子力発電所が重大な放射線事故を起こしたという仮定のもとで、医師あるいは緊急被ばく医療チームの一員としてどのように行動すべきか、ヨード剤をいつどのように投与するか、小グループでの討論を行い、解決すべき問題点の抽出を含めて発表し、レポートにまとめます。