大学院 薬学研究科

GRADUATE SCHOOL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES

薬学研究科 薬学専攻 博士課程 4年制課程

定員:1学年 3名

学位の名称:博士(薬学)Doctor of Philosophy (Pharmacy)

Prof. Yuichi Yoshimura
薬学研究科長 吉村 祐一 教授

本学大学院薬学研究科には4年制生命薬科学科を基盤とする薬科学専攻と6年制薬学科を基盤とする薬学専攻の2つが存在します。前者の薬科学専攻は、修士課程に相当する前期課程(2年)とその後の博士取得に向けた課程(3年)から構成されており、修士課程修了後に社会へ巣立つ人も多いです。大学院での研究は、誰も足を踏み入れたことのない領域に自ら踏み込み、自分自身で道を切り開いていく必要があります。その過程で、様々な事象に向き合い克服していくことにより、社会人として最も重要な、問題発見・解決能力を自然と身に付けることができるはずです。当然、このような能力は研究者として必須のものであり、修士あるいは博士取得後は、企業や大学などで研究者として活躍することを期待しています。

また、薬学専攻に関しては、副作用発現の早期発見とその対策立案に関する科目(症候学特論)と薬剤師として病棟での半年間の研修科目(臨床薬学研修Ⅰ)が必修科目となっており、研究者の視点を持ち、より高い実践的薬物療法のスキルを身に付けたファーマシスト・サイエンティストの育成を目標としています。

さらに、働きながら大学院で学ぶことができるように、入学試験段階から様々な配慮・工夫も実施しています。既に社会人として働いている方も、是非、本学大学院で学位取得を目指して頂ければと思います。

課程の目標・特色

『臨床』をキーワードとし、医療現場で高度な専門的知識・技術を活かす臨床能力と様々な臨床的課題を薬学的な観点から解決できる研究能力を兼ね備えた薬剤師、研究者の養成を目指します。

本博士課程は、薬剤師を目指し医療現場で活躍する人材の養成を主たる目標としている学部6年制「薬学科」の上に、平成24年度から新たに設置したものであり、4年制の博士課程のみで構成されます。本博士課程では、『臨床』をキーワードとし、医療現場で高度な専門的知識技術を活かす臨床能力と様々な臨床的課題を薬学的な観点から解決できる研究能力を兼ね備えた薬剤師、研究者の養成を目指します。このため、教育課程では、臨床的な課題について、大学内での教育だけでなく、東北医科薬科大学病院における実践的な学修により、専門領域に係る学術的な知識や研究能力を体系的に修得することになります。

本博士課程は、学部教育(薬学教育モデル・コアカリキュラム及び実務実習モデル・コアカリキュラム)により培った薬剤師としての素養を基に、患者情報を医薬品情報とともに科学的かつ統合的に活用することにより、高度・専門的な医療を提供するための知識、技術、態度を系統的に修得する課程を初年次におきます。この医療現場での問題発見・解決型の実践的な学修を活かしながら、2年次以降の教育研究課程では、疾病やその薬物治療を起点とした臨床的視点から、臨床課題を薬学的に理解し解決することを学びます。すなわち、①研究マインドを有しながら高度専門医療に貢献する薬剤師や、②臨床マインドを有しながら薬学的課題の解決を通じて社会に貢献する研究者の養成を目指します。そのために、大学と医療現場の教育資源を有機的に連動させた実践的な教育研究課程を編成します。

研究室名
臨床分析化学 微生物学 環境衛生学 薬理学
機能形態学 病態生理学 生薬学 放射薬品学
医薬情報科学 薬物動態学 薬剤学 薬物治療学
臨床薬剤学 臨床感染症学    

教育方法

本博士課程における教育は、大学院薬学研究科に所属する教員及び東北医科薬科大学病院の医師や薬剤師が共同で教育を担当し、薬学研究の臨床応用を教授します。

院生は、臨床業務能力及び臨床研究能力の基礎を養う目的で、1年次の4月に集中講義で開講される症候学特論で患者情報の収集及び解析能力を修得しながら、東北医科薬科大学病院にて6ヶ月間、臨床薬学研修Ⅰ(5単位必修)を履修します。

臨床薬学研修Ⅰ終了後、さらに専門的な臨床研修を希望する院生は、臨床薬学研修Ⅱ(4単位)を1年次終了まで実施します。ただし、臨床薬学研修Ⅰを履修した院生のうち、同研修で修得した知識を基盤に実験研究を希望する者は、演習ゼミナールⅠ(4単位)を選択し、当該研究領域における基盤的かつ専門的知識及び技術を修得しながら実験研究を開始します。

院生は、薬学専攻を構成するいずれかの研究室に所属し、指導教員を含む複数の教員から実験研究の指導を受けます。同時に、特論講義により最先端の研究情報の修得を、演習ゼミナールを通じて研究能力とプレゼンテーション能力の向上を図ります。

入学者の選抜

本博士課程では、薬学部の6年制学科を卒業し薬剤師免許を有している者及び旧課程の大学院博士課程前期課程(修士課程)を修了し薬剤師免許を有する者を対象とし、高度医療を支える薬剤師及び医療薬学分野での活躍を目指す強い意志のある方を求めます。

また、病院や企業の研究所に所属しながら社会人学生として入学を希望する方の受け入れも想定しています。入学試験は、一般入学試験、社会人入学試験により行います。詳細については、それぞれの募集要項をご覧ください。

奨学金貸与制度

院生が利用できる奨学金制度として、本学では創設者高柳義一奨学金(東北医科薬科大学奨学金制度)を設けております。また、日本学生支援機構の奨学金も利用でき、これまではこれらの奨学金制度を半数程度の院生が利用しております。

経済的支援

本博士課程の院生は、リサーチ・アシスタント制度(月額上限15,000円)に応募でき、社会人入学生を除く全員が給付を受けることができます。

薬学研究科 薬学専攻博士課程の
3つのポリシー

ディプロマポリシー

本学の教育理念に基づく教育課程の講義、研修、演習、課題研究を通して、以下に示す薬学や生命科学を中心とする専門分野における自立した研究者としての能力を身につけ、所定の単位を修得し、博士学位論文の審査に合格した学生に学位(博士(薬学))を授与します。

  1. 薬学・生命科学分野の専門的知識および技能を修得し、国民の健康増進および社会福祉の向上に貢献する能力を身に付けている。
  2. 自ら課題を発見し研究を進め、その成果を国際的に情報発信する能力を身に付けている。
  3. 研究者、教育者、薬剤師としての高い倫理観を備えている。
  4. 生涯にわたって高い研究意欲を持ち続け自己研鑽を積むことができる。

カリキュラムポリシー

大学での教育・研究と医療現場での研修とを密接に連携させ、教育・研究を効率的に進めていきます。また、希望する研究課題が基礎薬学的な研究と関連する場合は薬科学専攻の協力研究室と連携し、自由にその課題を追究していくことが可能です。

本教育課程では、薬学の高度な知識と技術を駆使しながら臨床的課題の探究と解決、その成果の医療への応用を目指しています。これからの高度先進医療のなかで、医療薬学の分野において臨床的課題を見出し研究していくことのできる薬剤師及び研究者を養成します。この目的のため、本課程では、病院での臨床薬学研修(半年間コース又は一年間コース)が必修であることが特徴です。臨床薬学研修では、病棟での医師の診療に同席して疾病の診断と治療の流れを理解し、看護師の活動に同席して患者中心の医療全体を把握し、フィジカルアセスメントを実践し、担当患者に関するカンファレンスに参加するなどの病棟活動プログラムとなっています。研修後には発表会で学習成果のプレゼンテーションを行い、研修結果を論文としてまとめます。この研修成果を活かしながら、より高度な臨床的視点から研究課題を発見し、薬学専門研究へと発展させます。大学での教育・研究と医療現場での研修とを密接に連携させ、教育・研究を効率的に進めていきます。また、希望する研究課題が基礎薬学的な研究と関連する場合は薬科学専攻の協力研究室と連携し、自由にその課題を追究していくことが可能です。

アドミッションポリシー

これからの高度先進医療を支え、将来、医療薬学分野での活躍を目指し、研究に意欲のある薬剤師を求めています。薬学部の6年制学科を卒業し薬剤師免許を有している者及び旧課程では薬剤師免許を有し、大学院博士前期課程(修士課程)を修了している者を対象としています。

薬学研究科 薬科学専攻 博士課程前期課程 2年制課程

定員:1学年 20名

学位の名称:修士(薬科学)Master of Pharmaceutical Life Sciences

課程の目標・特色

「創薬科学などの生命科学を中心とする専門分野の研究の遂行に必要な基本知識と技術を修得させ、研究者などの多様な人材を養成する」ことを主たる目的としています。

本前期課程においては、「創薬科学などの生命科学を中心とする専門分野の研究の遂行に必要な基本知識と技術を修得させ、研究者などの多様な人材を養成する」ことを主たる目的としています。

今日の複雑多様化した疾病の病態解析とその克服を目指し、新しい治療薬として応用できる医薬品の研究開発、そのための最新の知識と技術を修得させ、また、急速な進歩が著しい生命科学分野の最先端の知識と技術を修得し生体分子機能の解析を進めます。関連学問分野を有機的につなぎ、最新の生命科学や創薬科学の知識と技術を融合させ、次世代の医薬品開発研究と生命科学の進展に寄与できる人材養成のための教育・研究を行います。

本課程における教育は、平成24年度に設置された博士課程後期課程との継続性を持たせ、「創薬科学コース」(分子薬化学、医薬合成化学、天然物化学、糖鎖構造生物学、臨床分析化学、薬理学、環境衛生学、生薬学、医薬情報科学 薬物動態学)と「生命科学コース」(分子認識学、機能病態分子学、細胞制御学、生化学、感染生体防御学、微生物学 放射薬品学、機能形態学、病態生理学)の2コースに分けて行われます。※協力研究室 「創薬科学コース」は、新規医薬品や生理活性物質の創製に関する知識と技術を修得するための学問分野であり、「生命科学コース」は、疾病発症機構、医薬品の生体分子への作用機構に関する知識と技術を修得するための学問分野となります。

専攻分野 分野を構成する研究室名
創薬科学コース 分子薬化学、医薬合成化学、天然物化学、糖鎖構造生物学、臨床分析化学、薬理学、環境衛生学、生薬学、医薬情報科学、薬物動態学

以上 10 研究室(※印は協力研究室)

生命科学コース 分子認識学、機能病態分子学、細胞制御学、生化学、感染生体防御学、微生物学 、放射薬品学、機能形態学、病態生理学

以上 9 研究室(※印は協力研究室)

教育方法

特論講義として開講する科目のなかから、10科目(10単位)を選択受講し、創薬科学研究、生命科学研究を可能とする基礎教育に重点を置きながらも、より幅広い知識を身につけられるようにします。

創薬科学コース、生命科学コースに応じた講義を受講のほか、特論の選択においては関連する他分野の特論講義も組み合わせて受講できるようにしています。また、それぞれの研究室が特論を開講し、大学院生に対してより多くの選択肢を与えることにしています。

入学者の選抜

本専攻前期課程の入学定員は20名です。選抜方法は本学学生のみを対象とした推薦入学試験と一般の方を対象とした一般入学試験、社会人を対象とした社会人入学試験があります。出願資格等については、募集要項をご覧ください。

奨学金貸与制度

院生が利用できる奨学金制度として、本学では創設者高柳義一奨学金(東北医科薬科大学奨学金制度)を設けております。また、日本学生支援機構の奨学金も利用でき、これまでこれらの制度による奨学金を半数程度の院生が利用しています。

経済的支援

博士課程(前期課程)の院生は、ティーチング・アシスタント制度(月額上限10,000円)に応募でき、外国人留学生を除く全員が給付を受けることができます。

薬科学専攻博士課程前期課程の
3つのポリシー

ディプロマポリシー

本学の教育理念に基づく教育課程の講義、演習、課題研究を通して、以下に示す能力を身につけ、所定の単位を修得し、修士学位論文の審査に合格した学生に学位(修士(薬科学))を授与します。

  1. 薬科学領域の研究に関する基礎知識・理解力・技能を身に付けている。
  2. 薬学および医療に関わる研究者、製薬技術者、環境・衛生技術者、高度医療情報提供者としての基礎的能力を身に付けている。
  3. 自己研鑽の姿勢と高い倫理観を有し、国民の健康と福祉に貢献することが期待できる。

カリキュラムポリシー

薬の安全性、医療現場を理解する上で有用な基礎薬学研究に関する特論講義も合わせて開講し、後期課程への継続性を踏まえた科目構成と研究指導体制をとっています。

専攻分野によって生命科学コースと創薬科学コースを設け教育課程を編成しています。両方のコースとも、特論講義科目において、生命科学研究、創薬科学研究を可能とする基礎教育に重点を置きながらも、より幅広い知識を身につけられるようにしています。また、医療薬学的知識も修得できるよう講義科目を揃え、薬学専攻の教室を協力研究室として加え講義の充実を図っています。

アドミッションポリシー

  1. 自ら創造的な思考力を発揮し、新しい問題に意欲的に取り組む能力を身につけることができる学生を求めています。
  2. 科学的探求心および強い学習への意欲を培い、広い学識の修得を目指す学生を求めています。
  3. 国際的にも活躍できる創薬科学研究者・技術者、高度医療情報提供者、環境・衛生技術者、医療を支える 基礎分野の専門職業人等としての能力を身につけることができる学生を求めています。
  4. 基礎薬学・分子薬学を基盤とした創薬・生命科学の専門的知識、技術の修得を通じて、製薬、化学工業、食品、化粧品、バイオなどの多様な業種の企業、各種研究所で活躍できる能力を身につけることができる学生を求めています。

薬学研究科 薬科学専攻 博士課程後期課程 3年制課程

定員:1学年 3名

学位の名称:博士(薬科学)Doctor of Philosophy (Pharmaceutical Life Sciences)

課程の目標・特色

「より高度な専門知識と技術を修得し、自身の判断で研究開発を遂行できる研究者及び技術者を養成する」ことを目的としています。

本後期課程は、本学大学院薬学研究科に2010年(平成22年)4月に設置された薬科学専攻修士課程(平成24年度から博士課程前期課程に変更。)の学年進行に伴い、3年間の新後期課程として設置しました。前期課程においては、薬学分野の研究に必要な基本的な知識・技術の修得を目的とするのに対して、本後期課程においては、「より高度な専門知識と技術を修得し、自身の判断で研究開発を遂行できる研究者及び技術者を養成する」ことを目的としています。

本課程は、前期課程と同様に専攻分野によって「創薬科学コース」と「生命科学コース」に分け、化学物質の構造と反応性を含む性質の解析及びこれらを利用した医薬品の創製、生体分子の構造と機能解析並びにこれらの知識と技術を基に疾病の発症メカニズム解析から医薬品開発のターゲット探索へと自ら研究を進めていくことのできる人材養成のための教育・研究を行います。

教育方法

本後期課程における教育は、それぞれ専門分野において研究能力や高度の専門的な職業に必要な能力を養うために、大学院生は3年間、それぞれの分野の指導教員を含む複数の教員により研究指導を受けます。その間、前期課程のような特別講義等はありません。3年間のそれぞれ専門分野における特別演習Ⅰ、Ⅱ(8単位)や特別研究(生命科学特別研究、創薬科学特別研究、20単位)を通して、自立した研究者・技術者として必要となる専門知識の修得、研究計画の立案、論文作成や研究発表でのコミュニケーション能力などを醸成します。

入学者の選抜

本後期課程では、薬学系大学院博士課程前期課程(修士課程)修了者の他、理学系、農学系、生命科学系、保健学系、工学系のなどの大学院博士前期課程(修士課程)を修了し修士の学位を有している者、またはこれに相当する知識及び技術を修得していると判断され、将来の活躍が期待される学生を優先して選抜します。

入学試験は、一般入学試験、社会人入学試験及び外国人留学生特別選抜により行います。詳細については、それぞれの募集要項をご覧ください。

奨学金貸与制度

院生が利用できる奨学金制度として、本学では創設者高柳義一奨学金(東北医科薬科大学奨学金制度)を設けております。また、日本学生支援機構の奨学金も利用でき、これまではこれらの奨学金制度を半数程度の院生が利用しております。

経済的支援

博士課程(後期課程)の院生は、リサーチ・アシスタント制度(月額上限15,000円)に応募でき、社会人入学生及び外国人留学生を除く全員が給付を受けることができます。

薬科学専攻博士課程後期課程の
3つのポリシー

ディプロマポリシー

本学の教育理念に基づく教育課程の講義、演習、特別研究を通して、以下に示す生命科学や創薬科学を中心とする専門分野における自立した研究者としての能力を身につけ、所定の単位を修得し、博士学位論文の審査 に合格した学生に学位(博士(薬科学))を授与します。

  1. 生命科学・創薬科学分野の専門的知識および技能を修得し、国民の健康増進および社会福祉の向上に貢献する能力を身に付けている。
  2. 自ら課題を発見し研究を進め、その成果を国際的に情報発信する能力を身に付けている。
  3. 研究者、教育者としての高い倫理観を備えている。
  4. 生涯にわたって高い研究意欲を持ち続け自己研鑽を積むことができる。

カリキュラムポリシー

英語教育として講読会や英語論文作成法の指導を行い、自ら英語論文を執筆し欧文誌に投稿できる能力を養います。これらの過程を通して自立した研究者及び技術者の養成を図ります。

前期課程と同様に、専攻分野によって生命科学コースと創薬科学コースを設け教育課程を編成しています。主として、高度な専門知識と実践的な応用力を養成するため、専攻分野別の研究、演習及び学生自らの研究テーマに基づいて行う実験研究科目で構成されます。また、学生一人ひとりの学修歴を考慮した教育研究を行うため、指導教授が毎年度学生との間で綿密な打ち合せを行い、1年間の教育研究指導計画を作成します。各学生には1年次及び2年次の終了時に研究の進捗状況を公開セミナー形式で発表させ、指導教授以外の教員からの助言も活かしながら研究活動を推進させます。さらに、英語教育として講読会や英語論文作成法の指導を行い、自ら英語論文を執筆し欧文誌に投稿できる能力を養います。これらの過程を通して自立した研究者及び技術者の養成を図ります。

アドミッションポリシー

  1. 独創性と優れた技術力を発揮できる自立した研究者及び技術者を目指す強い意志のある学生を求めています。
  2. 薬学系及び生命科学系大学における教育者・研究者となる強い意志のある学生を求めています。
  3. 博士後期課程においてより深い専門性を修得し、その成果を国民の健康増進及び社会福祉の向上に貢献する強い意志のある学生を求めています。

東北医科薬科大学大学院
学位論文評価基準

薬科学専攻博士課程

1.薬科学専攻博士前期課程(修士課程)学位審査

審査体制

修士学位審査は学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、審査委員(主査1名、副査1名)が論文の内容について以下の項目を評価し審査報告書を作成する。さらに最終試験(公開による口頭発表)の評価結果も含め、学位審査の最終的な合否判定は、審査報告書に基づいて研究科委員会において決定する。

評価項目
研究テーマの立て方

薬学関連領域での学術的重要性を有するテーマ設定がなされている。

先行する研究の理解

先行研究の論文内容が研究テーマと関連づけて適切に引用されている。

研究方法の妥当性

研究の進め方、実験手法、データの収集法は目的とテーマに相応しい方法が用いられており、他の研究者が再現できるように記載されている。

研究結果の適切な扱い

実験や調査で得られたデータは適切な方法で整理・記述し、解析がなされている。

考察と結論

研究結果について独自の考察を展開し、論理的に記述されている。

論文の形式

当該分野の標準的な様式に従って整備され、語句の表記や文章表現は適切であり、研究倫理を遵守している。

最終試験(口頭発表)
学位論文の口頭発表で研究内容とその意義を効果的に説明できた。
質問やコメントに対し適切に回答できた。
発表態度は適切で、発表時間を遵守していた。

2.薬科学専攻博士後期課程(博士課程)学位審査

学位論文審査を受ける基準

研究成果は論文2報以上(1報はFirst Authorかつ英文の論文とし、原則としてRegular ArticleなどいわゆるFull Paperもしくはそれに相当するもの )を掲載(掲載予定を含む)している。外国人特別選抜入学者にあっては論文1報以上(1報はFirst Authorかつ英文の論文とし、原則としてRegular ArticleなどいわゆるFull Paperもしくはそれに相当するもの )を掲載(掲載予定を含む)している。

審査体制

博士学位審査は学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、審査委員(主査1名、副査2名)が論文の内容について以下の項目を評価し審査報告書を作成する。さらに最終試験(公開による口頭発表)の評価結果も含め、学位審査の最終的な合否判定は、審査報告書に基づいて研究科委員会において決定する。

評価項目
研究テーマの立て方

薬学関連領域での学術的重要性を有し独創的で明確なテーマ設定がなされ、それに関する仮説や調査項目が整理されている。

先行する研究の理解

先行研究の論文内容を正確に理解し、その知見を整理して研究テーマと関連づけて適切に引用されている。

研究方法の妥当性

研究の進め方、実験手法、データの収集法は目的とテーマに相応しい方法が用いられており、他の研究者が再現できるように記載されている。

研究結果の適切な扱い

実験や調査で得られたデータを図や表など適切な方法で客観的かつ正確に整理・記述され、十分な解析がなされている。

考察と結論

研究結果について専門的知識を用いて独自の考察を展開し、立てた仮説の説明が論理的に記述されており、その論旨や結論に新規性や独創性が含まれている。

論文の形式

当該分野の標準的な様式に従って整備され、語句の表記や文章表現は適切であり、研究倫理を遵守している。

自立した研究者としての能力

研究計画を立案し遂行する能力を身につけており、自己研鑽に励む姿勢およびリーダーシップを発揮する資質を身に付けている。

最終試験(口頭発表)
学位論文の口頭発表で研究内容とその意義を効果的に説明できた。
質問やコメントに対し適切に回答できた。
発表態度は適切で、発表時間を遵守していた。

3.薬学専攻博士課程学位審査

学位論文審査を受ける基準

研究成果は論文1報以上(1報はFirst Authorかつ英文の論文とし、原則としてRegular ArticleなどいわゆるFull Paperもしくはそれに相当するもの)を掲載(掲載予定を含む)している。

審査体制

博士学位審査は学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、審査委員(主査1名、副査2名)が論文の内容について以下の項目を評価し審査報告書を作成する。さらに最終試験(公開による口頭発表)の評価結果も含め、学位審査の最終的な合否判定は、審査報告書に基づいて研究科委員会において決定する。

評価項目
研究テーマの立て方

薬学関連領域での学術的重要性を有し独創的で明確なテーマ設定がなされ、それに関する仮説や調査項目が整理されている。

先行する研究の理解

先行研究の論文内容を正確に理解し、その知見を整理して研究テーマと関連づけて適切に引用されている。

研究方法の妥当性

研究の進め方、実験手法、データの収集法は目的とテーマに相応しい方法が用いられており、他の研究者が再現できるように記載されている。

研究結果の適切な扱い

実験や調査で得られたデータを図や表など適切な方法で客観的かつ正確に整理・記述され、十分な解析がなされている。

考察と結論

研究結果について専門的知識を用いて独自の考察を展開し、立てた仮説の説明が論理的に記述されており、その論旨や結論に新規性や独創性が含まれている。

論文の形式

当該分野の標準的な様式に従って整備され、語句の表記や文章表現は適切であり、研究倫理を遵守している。

自立した研究者としての能力

研究計画を立案し遂行する能力を身につけており、自己研鑽に励む姿勢およびリーダーシップを発揮する資質を身に付けている。

臨床上の問題との関連

臨床上の問題との関連について考察が行われている。

最終試験(口頭発表)
学位論文の口頭発表で研究内容とその意義を効果的に説明できた。
質問やコメントに対し適切に回答できた。
発表態度は適切で、発表時間を遵守していた。

進路先一覧〈2015年度~2022年度卒業生〉

就職

製薬会社

アステラス製薬(株) アボットジャパン(株)
(株)エーピーアイコーポレーション 大塚製薬(株)
共立製薬(株) グラクソ・スミスクライン(株)
十全化学(株) 相互薬工(株)
第一三共バイオテック㈱ ダイト(株)
デンカ(株) 日新製薬(株)
ニプロファーマ(株) (一社)日本血液製剤機構
日本赤十字社東北ブロック血液センター ハクゾウメディカル(株)
藤本製薬(株) 持田製薬工場(株)
浜理PFST(株)

CRO・SMO

イーピーエス(株) (株)インテリム
(株)EP綜合 シミックヘルスケア・インスティテュート(株)
(株)CACクロア シミック(株)
パレクセル・インターナショナル(株) IQVIAサービスジャパン(株)

医薬品卸

(株)バイタルネット

医療機器

(株)シード

化学工業

岩谷瓦斯(株) 環境技研(株)
三徳化学工業(株)宮城工場 有機合成薬品工業(株)

卸売・小売業

(株)千代田テクノル

試験研究機関

(株)LSIメディエンス (一社)日本食品検査 アメリカ国立衛生研究所

教育

大阪大学 弘前大学
東北医科薬科大学

医療系IT

(株)アストロステージ

サービス業

三協ラボサービス(株)

病院

秋田大学医学部附属病院 東北大学病院
筑波大学附属病院 東北医科薬科大学病院
(医)松平病院

薬局

コスモファーマ

進学

東北医科薬科大学大学院薬学研究科 総合研究大学院大学生命科学研究科
名古屋大学大学院生命農学研究科

学生便覧(大学院薬学研究科)

2023年度学生便覧(大学院薬学研究科)