医学部 研究室案内
Faculty of Medicine
Faculty of Medicine
玉田 勉 教授
吉村 成央 教授
高橋 識至 准教授(病院教授)
安達 哲也 准教授(病院教授)
STAFF
玉田 勉 教授 | |
---|---|
吉村 成央 教授 | |
大河原 雄一 特任教授 | |
高橋 識至 准教授 (病院教授) |
|
安達 哲也 准教授 (病院教授) |
|
光根 歩 講師 (病院准教授) |
|
鈴木 利央登 講師 (病院准教授) |
|
島田 大嗣 助教 | |
大友 梓 助教 |
❶ 重症喘息における末梢気道難治化病態の解明と制御
❷ 気道粘膜防御能の脆弱性改善によるCOPD増悪抑制のための新規治療法開発
❸ サルコイドーシス難治化要因の解明と新規バイオマーカー探索
❹ 呼吸器悪性腫瘍の病態解明と個別化治療の開発:免疫学、病理学、医化学教室等との共同研究を基に、免疫チェックポイント阻害薬による腫瘍免疫の変化から治療の効果・毒性を予測する新規バイオマーカー探索的研究。大阪市立大学医学部附属病院などの連携による、進行期肺がん患者に対する新規治療に関する臨床研究。
❺ 難治性気管支喘息・びまん性汎細気管支炎(DPB)等の気道の線維化病態に対する治療法の開発
当大学病院は地域の基幹病院であり、以前から臨床重視をモットーにしています。研究も臨床的疑問を解決することに直結する臨床研究に重点が置かれ、上記のようなテーマで医学の進歩に貢献したいと思っています。当教室員は責任感と協調性を併せ持ち、明るく楽しい医局を目指しております。医師として成長しかつ呼吸器学の発展にも貢献したいと漠然と考えている若い先生方を募集しています。お気軽にご連絡ください。
2年次後期 / 必修 / 3単位
呼吸器系の構造と機能を理解し、主な呼吸器疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。
本講義では、ここ数年で新しい治療法が相次いで登場し、今後ますます重要となる呼吸器疾患について学習します。呼吸器領域では、その疾患病態の理解に加え、組織解剖学・生理学・薬理学などの幅広い知識が求められます。特に、近年肺癌における遺伝子診断に基づく個別化医療は目覚ましい進歩を遂げております。複雑で多岐にわたる学習内容であるため、教員への質問はもちろん歓迎しますし、教科書・参考書に基づいて十分な時間をかけて自己学習することも大切です。
1年次前期 / 必修 / 1単位
3年次後期 / 必修
4年次前期 / 必修
4年次前期 / 必修 / 1単位
4年次前期 / 必修 / 3単位
4年次前期 / 必修 / 2単位