医学部 研究室案内
Faculty of Medicine
Faculty of Medicine
澤田 正二郎 教授
赤井 裕輝 特任教授
STAFF
澤田 正二郎 教授 | |
---|---|
赤井 裕輝 特任教授 | 中村 はな 准教授 (病院教授) |
蔭山 和則 准教授 | |
平井 敏 講師 (病院准教授) | |
丹治 泰裕 講師 | |
宗像 佑一郎 講師 | |
渡辺 太一 助教 | |
氏家 啓太 助教 | |
板坂 卓穂 助教 | |
中田 有紀 助教 | |
達増 みずき 助教 | |
鈴木 令子 助手 |
❶糖尿病治療に関する臨床研究
❷糖尿病合併症に関する臨床研究
❸糖尿病早期発見の診断ツールの開発
❹家族性高コレステロール血症の遺伝子解析
・多職種連携による膵島機能回復を目指した治療法の開発 ・集学的治療による糖尿病性腎症の寛解を目指した治療法の開発 ・実践的効果的な糖尿病食事療法の開発 ・インスリンおよびグルカゴン分泌能からみた糖尿病治療の効率化 ・持続血糖モニタリング(continuous glucose monitor : CGM)の有用性と患者満足度 ・ハイブリッド型クローズドインスリンポンプ(人工膵臓)の有用性 ・糖尿病患者の生体電気インピーダンス法による体組成分析とサルコペニア予防法の開発 ・糖尿病患者における血清脂質およびリポタンパクと糖尿病血管合併症の関連解析 ・呼気中のブドウ糖代謝産物測定により糖尿病早期発見を目指す取り組み(東北大学と共同研究) ・家族性高コレステロール血症原因遺伝子の病的バリアント疫学研究(東北大学と共同研究) ・糖尿病患者における膵癌発生リスクに関する後向き観察研究(二次調査)(他施設共同研究) ・我が国における1型糖尿病の実態の解析に基づく適正治療の開発に関する研究(他施設共同研究)
当研究室は臨床現場においてCGMやインスリンポンプをはじめ最先端の診療を積極的に取り入れ診療しています。糖尿病、脂質異常症、肥満症など代謝学に関する様々な臨床研究を行える環境が整っています。我々と一緒に、臨床だけではなく研究もしていただける先生方を歓迎します。是非、お気軽に御連絡ください。
連絡先:022-259-1221(医学部代表)糖尿病代謝・内分泌内科学教室 澤田正二郎
3年次前期 / 必修 / 2単位
糖尿病代謝・内分泌内科教室では、「内分泌学・代謝学」の必修2単位を担当します。内分泌・代謝系の機能を理解し、疾患の診断・治療に必要な知識を身につけ、臨床実習を有意義に行えるために頑張ってください。「内分泌学・代謝学」は、内分泌疾患(甲状腺疾患、副腎疾患、下垂体疾患など)と代謝疾患(糖尿病、脂質異常症、アミノ酸代謝異常など)の幅広い病態を扱います。糖尿病のようなcommon diseaseからアミノ酸代謝異常のようなrare diseaseまでの病態を理解します。内分泌代謝はホルモンを介して、代謝疾患は代謝産物を介して多臓器に影響を及ぼすため、全身的な視点で病態を理解することが重要です。また、内分泌疾患と代謝疾患は相互に関連することがしばしばあります。このように、「内分泌・代謝学」の学習を通じて、病態生理の理解を深めるとともに、生物が生きていくメカニズムを知ることで患者中心の医療を実践するための基礎を築きます。
内分泌疾患はホルモンの分泌異常によりおこる全身性の疾患であり、その学問的な面白さは、単にホルモンの名前やはたらきを暗記することではありません。なぜ、ホルモンの分泌異常がおこるのか?どの臓器にどのような影響を及ぼすのか?診断や治療は?など掘り下げて考えると、パズルを解くような診断の醍醐味があります。代謝疾患も同様に、代謝異常によりおこる全身性の疾患であり、単に代謝酵素や代謝産物の名前を暗記することではありません。なぜ、糖質、脂質、蛋白質などの代謝異常がおこるのか?どの臓器にどのような影響を及ぼすのか?などを考えていくと、生物が生きていくうえで必須であるエネルギー代謝の機構を知ることができ、視野が広がり感動が味わえます。
内分泌疾患と代謝疾患は固形癌や臓器の形態異常だけでなくホルモンや代謝産物といった目には見えない人体の仕組みを学びます。楽しみながら学び、内科学の奥深さに触れてください。さいごに、「内分泌学・代謝学」は暗記だけではなく、病態を理解しなければ記憶に残りにくい領域ですので、予習と復習をお勧めします。
1年次前期 / 必修 / 1単位
2年次前期 / 必修 / 0.5単位
2年次後期 / 必修 / 1単位
3年次前期 / 必修 / 0.5単位
4年次前期 / 必修 / 3単位
4年次前期 / 必修 / 19単位
4年次前期 / 必修 / 2単位