医学部 研究室案内

Faculty of Medicine

臨床系

内科学第一(循環器内科)DIVISION OF CARDIOLOGY

熊谷 浩司 教授

小丸 達也 特任教授

STAFF

熊谷 浩司 教授

業績

小丸 達也 特任教授

業績

山家 実 准教授
亀山 剛義 講師

業績

長谷部 雄飛 講師
関口 祐子 助教
菊田 寿 助教
長谷川 薫 助教
黒瀬 裕樹 助教
松田 航星 助手

研究テーマ

❶不整脈の診断と治療

❷冠動脈疾患の診断と治療

❸心不全の診断と治療

研究概要

循環器疾患に対する最先端の治療と研究

不整脈治療の最前線

不整脈は突然死や脳梗塞、心不全の原因となる重要な疾患です。近年、薬物療法に頼らず、カテーテルアブレーションを積極的に活用する治療が広がっています。当教室では、多くのカテーテルアブレーション実績を持ち、最先端の3Dマッピングシステムや高周波、冷凍凝固、レーザー、ホットバルーンなどのアブレーション技術を導入しています。特に、持続性心房細動に対する革新的な治療法の開発に力を入れ、周波数解析やローター(渦巻き型旋回興奮波)に着目したアブレーションを進めています。また、新技術「パルスフィールドアブレーション」によるより安全で効果的な治療戦略の確立を目指し、研究を進めています。

急性冠症候群へのアプローチ

急性冠症候群は、世界で最も多い死因となっている疾患です。その主な原因である動脈硬化は、長い潜伏期間を経て突然発症することが特徴です。当教室では、不安定プラーク(血管内の動脈硬化性病変)の解明を進めるため、血管内イメージング(OCT、IVUS、NIRS)を活用した研究を行っています。また、QFRやFFRangioといった低侵襲な虚血評価技術の臨床応用を推進し、より正確な診断と治療を目指しています。さらに、3Dプリンターを用いた冠動脈治療シミュレーションの開発や、多施設共同研究による抗血栓療法・血管プラーク評価の最適化にも取り組んでいます。国内有数の専門施設と連携し、次世代のカテーテル治療の発展に貢献しています。

心不全治療の新たな可能性

日本では高齢化の進行とともに、心不全患者が急増しています。当教室では、心不全治療の最前線である心臓再同期療法(CRT)や、左脚エリアペーシング(LBBAP)などのデバイス治療を積極的に取り入れています。また、新しい薬剤の有効性を検証する研究や国際共同治験に参画し、より効果的な心不全治療の開発に取り組んでいます。

最先端の技術と研究を駆使し、より安全で効果的な治療を提供することを目指しています。

主な担当科目

循環器学(内科・外科)

2年次後期 / 必修 / 3単位

ねらい

循環器系の構造と機能を理解し、主な循環器疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。

Message

本授業では循環器系の正常構造と機能を理解し、主な循環器疾患の病因、病態生理、症候、検査の方法・適応・解釈、診断と治療を学びます。
特に循環器疾患の診断に直接役立つ身体所見の取り方と、その臨床的な意味の習得、そして診断に特に重要な心電図、心エコー検査、心臓カテーテル検査等の結果を理解し説明できることを目指します。
循環器に関連する数多くの疾患群(心不全、虚血性心疾患、不整脈、心臓弁膜症、心筋・心膜疾患、先天性心疾患、動脈疾患、静脈・リンパ管疾患、高血圧症)について、疫学、診断、合併症、予後等を理解し、その治療を概説できることを目標とし、多岐にわたる学習内容となります。教科書・参考書に基づいて、充分な時間をかけて予習・復習を行い、必要な知識の習得を目指してください。

早期医療体験学習

1年次前期 / 必修 / 1単位

チーム医療体験学習

1年次後期 / 必修 / 1単位

僻地・被災地医療体験学習Ⅰ

2年次前期 / 必修 / 0.5単位

介護・在宅医療体験学習

2年次後期 / 必修 / 1単位

僻地・被災地体験学習Ⅱ

3年次前期 / 必修 / 0.5単位

症候学

4年次前期 / 必修 / 3単位

基本的診療技能

4年次前期 / 必修 / 2単位

基礎-臨床 統合演習

4年次前期 / 必修

課題研究

3年次前期・後期 / 必修 / 4単位

診療科臨床実習

4年次後期~5年次後期 / 必修 / 64単位

総合診療学演習

6年次前期 / 必須 / 6単位

統括講義

6年次後期 / 必須 / 36単位