医学部 研究室案内

Faculty of Medicine

基礎系

免疫学DIVISION OF IMMUNOLOGY

中村 晃 教授

STAFF

中村 晃 教授

業績

海部 知則 講師

業績

武田 和也 助教

業績

研究テーマ

免疫制御受容体によるアレルギー疾患・自己免疫疾患の制御機構の解明

研究概要

免疫細胞は、病原体の侵入から身体を守る防御システムの一員として働いています。病原体を素早く認識して攻撃を開始しますが、自分自身は攻撃しないという巧妙な仕組みを持っています。しかしこの仕組みが壊れてしまうと、自らを攻撃してしまい、自己免疫疾患等の疾患を発症することが知られています。
近年、免疫細胞を抑制的に調節する免疫受容体群が自己免疫疾患の発症に深く関与していることが明らかになりつつあります。私たちは作製した遺伝子改変マウスを用いて、免疫細胞を制御する受容体群の生理的機能と疾患関連性の解明に取り組んでいます。

・抑制性受容体の機能理解に基づいた自己免疫疾患の解明
C型レクチン受容体は病原体を認識し、生体防御システム反応を起こす受容体群の一つだと考えられています。私たちは抑制性C型レクチン受容体に着目し、この抑制性受容体遺伝子が欠損したマウスは自己免疫疾患様の症状が自然発症することを見いだしました。この抑制性C型レクチン受容体のスイッチを入れる分子(リガンド)の同定と、リガンドと受容体の相互作用による免疫システムの制御機構の解明に取り組んでいます。
ウイルス感染誘発性の中枢性自己免疫疾患発症機序の解明
タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス(TMEV)の感染は、マウスの中枢神経系に自己免疫性の脱髄疾患を引き起こすことから、多発性硬化症(MS) の疾患モデルとして考えられています。TMEV感染には宿主細胞側の糖鎖構造が重要であることが示されていますが、ウイルス感染受容体などの感染機序は不明です。私たちはTMEVと反応しI型インターフェロンを産生する細胞と、TMEVと反応しない細胞とを見いだしました。現在、これらの細胞とTMEVの結合に関し、糖鎖構造に着目してウイルス感染受容体の解析を進めています。

細胞生物学

1年次後期 / 必修 / 1単位

ねらい

生命の基本単位である細胞の微細構造、タンパク質の発現や輸送機構、細胞運動、細胞周期や細胞分裂、細胞のがん化について理解する。

Message

本科目の理解は、すべての医学の基礎知識となります。教科書の総論部分をあらかじめ読んでおいてください。また、講義ごとに配布する問題を必ず解いて復習してください。

免疫学

2年次後期 / 必修 / 1単位

ねらい

生体防御機構を担う免疫システムについて基礎知識を習得し、免疫系が関わる疾患について理解する。

Message

免疫学を学ぶにあたり、教科書の総論部分をあらかじめ読んでおいてください。また、各講義前に教科書の該当部分を読むようにしてください。
講義は配布資料に書き込みながら受講しましょう。自分で図を書きながら学習すると、大変理解しやすくなります。また、配布資料の問題は必ず解いて復習してください。

免疫学実習

2年次前期 / 必修 / 1単位

ねらい

基本的な免疫学的手法の原理を学び、免疫担当細胞の種類や機能の違いを理解し、個体レベルで免疫反応について説明できる。

Message

生体防御を担う免疫細胞の役割と抗体ができるまでの過程を、動物(マウス)を用いて学びます。細胞を染色して、フローサイトメトリーを実際に使用してもらいます。
配布される実習書を、実習前に必ず読んでおいてください。