奨学金

SCHOLARSHIP

民間育英団体等奨学金一覧

※大学に案内が来た奨学金を掲載しています。
※奨学金の詳細や提出書類については各団体のホームページや募集要項をご確認ください。

新規募集

奨学金種別 団体名 対象 金額 手続き 備考
給付 毎日新聞東京社会事業団
(毎日希望奨学金)
東日本大震災によって
保護者が死亡または行方不明になり、
学業が困難になっている学部生および大学院生
月額20,000円
【大学で取り纏めて申請】
学内締切:令和5年4月11日(火)
期限内に以下の書類を学生課へ提出(郵送可)。
①申請書<A4両面>
②保護者の死亡または行方不明の事実を
確認できる書類
※①は財団のホームページから
ダウンロードすること。
・他団体奨学金との併用可。
給付 国際ゾンタ 学部2年生以上および
修士課程2年生以上の女子学生。
ただし、2024年3月卒業・修了予定者を除く。
一時金5,000米ドル
【大学で取り纏めて申請】
学内締切:令和5年6月1日(木)
期限内に以下の書類を学生課へ提出(郵送可)。
①申請書<A4片面>
※①は財団のホームページからダウンロードすること。
※推薦書(5&6)は指導教員または
組担任へ記入を依頼すること。
・他団体奨学金との併用可。
給付 河内奨学財団 薬学部1年生 月額40,000円 【大学で取り纏めて申請】
学内締切:令和5年5月8日(月)
期限内に以下の書類を学生課へ提出(郵送可)。
①奨学生願書<A4片面>
②小論文<A4片面>
③出身高等学校の調査書
④在学証明書
⑤保護者の所得証明書
※①、②は財団のホームページからダウンロードすること。
・日本学生支援機構奨学金および
大学独自の奨学金(高柳義一奨学金・特別奨学金)以外の
奨学金との併用・併願不可。
給付 川野小児医学奨学財団 埼玉県または千葉県の高校を卒業し、
小児医学を志す医学部生および
小児医学研究に従事している
医学研究科大学院生
月額60,000円以内 【大学で取り纏めて申請】
学内締切:令和5年4月24日(月)
期限内に以下の書類を学生課へ提出(郵送可)。
①履歴書<A4片面>
②身上調書<A4片面>
③奨学生願書<A4片面>
④推薦書<A4片面>
⑤健康診断書
⑥在学証明書
⑦学業成績証明書
⑧住民票
※①、②、③、④は財団のホームページから
ダウンロードすること。
※①、②、③は手書きではなく、Excelで作成すること。
※④は指導教員または組担任へ
「推薦理由」への記入を依頼すること。

(推薦理由以外の部分は記入不要です。)
※⑦は新入生の場合、
高校最終学年時の成績証明書を提出すること。
・他団体奨学金との併用可。
・推薦者数2名
(応募者多数の場合は、学内選考を行います。)
給付 G-7奨学財団 応募資格(学力基準・家計基準)を
満たす学部生・大学院生
月額100,000円以内 【大学で取り纏めて申請】
学内締切(新2年生以上):令和5年4月3日(月)
学内締切(新1年生):令和5年4月14日(金)

期限内に以下の書類を学生課へ提出(郵送可)。
①交付申請書<A4片面>
②奨学金申請書<A4片面>
③奨学金申請理由書<A4片面>
④家庭状況調査書(1/2,2/2)<A4片面>
⑤推薦書<A4片面>
⑥同一生計家族の令和4年の所得を証明する書類

(源泉徴収票等)
⑦成績証明書
※①、②、③、④、⑤は財団のホームページから
ダウンロードすること。
※⑤は指導教員または組担任へ記入を依頼すること。

(学長名の部分は記入不要です。)
※⑦は新入生の場合、
高校最終学年時の成績証明書を提出すること。
・他団体奨学金との併用可。
給付 日本通運育英会 ・保護者が交通事故により死亡または
重度の心身障害を負った世帯の学部生
・交通事故により障害もしくは
傷病を負った学部生
月額30,000円 【大学で取り纏めて申請】
学内締切:令和5年4月27日(木)
期限内に以下の書類を育英会へ郵送。
①奨学金申請書<A4両面>
②調査書または成績証明書
③在学証明書
④同一生計家族の令和4年の所得を証明する書類

(源泉徴収票等)
⑤交通事故証明書の写し
⑥死亡診断書、障害者手帳、診断書等の写し
⑦戸籍謄本
※①は育英会のホームページから
ダウンロードすること。
※推薦書は学生課で作成します。
・他団体奨学金との併用可。
・2023年4月時点で
21歳以下である場合のみ申請可。
貸与
(無利子)
沖縄県国際交流・人材育成財団 保護者が沖縄県内に
住民登録をしている世帯の学部生
自宅通学:月額50,000円
自宅外通学:月額60,000円
【個人で直接申請】
財団締切:令和5年5月8日(月)必着
期限内に以下の書類を財団へレターパックにて郵送。
①大学奨学生願書<A4片面>
②在学証明書または合格通知書の写し
③成績証明書
④住民票謄本
⑤令和4年度所得証明書
⑥応募者本人名義の預貯金通帳の写し
⑦特別控除に係る証明書
⑧レターパックライト(370円)
※①は財団のホームページから
ダウンロードすること。
※③は新入生の場合、高校の調査書等を提出すること。
・他団体貸与奨学金との併用不可。
・他団体給付奨学金との併用可。
貸与
(無利子)
沖縄県国際交流・人材育成財団 保護者が沖縄県内に
住民登録をしている世帯の大学院生
修士:月額70,000円
博士:月額100,000円
【個人で直接申請】
財団締切:令和5年5月8日(月)必着
期限内に以下の書類を財団へレターパックにて郵送。
①大学院奨学生願書<A4片面>
②在学証明書または合格通知書の写し
③成績証明書
④住民票謄本
⑤応募者本人名義の預貯金通帳の写し
⑥レターパックライト(370円)
※①は財団のホームページから
ダウンロードすること。
・他団体貸与奨学金との併用不可。
・他団体給付奨学金との併用可。

問い合わせ先:学生課奨学金担当(小松島キャンパス)
shogakukin★ tohoku-mpu.ac.jp(★を@に変えて送信してください)