外部資金獲得状況

STATUS OF EXTERNAL FUNDING

外部資金獲得状況

科学研究費助成事業

科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

【2023年度採択状況】

(1)科学研究費助成事業(文部科学省)

  薬学部・研究代表者 研究分担者
  新規 継続 合計 合計
採択件数(円) 6 29 35 6
直接経費(円) 10,400,000 33,700,000 44,100,000 4,525,000
間接経費(円) 3,120,000 10,110,000 13,230,000 1,357,500
合計 13,520,000 43,810,000 57,330,000 5,882,500
  医学部・研究代表者 研究分担者
  新規 継続 合計 合計
採択件数(円) 14 40 54 27
直接経費(円) 21,000,000 49,000,000 70,000,000 5,620,000
間接経費(円) 6,300,000 14,700,000 21,000,000 1,662,000
合計 27,300,000 63,700,000 91,000,000 7,282,000
  教養教育センター・研究代表者 研究分担者
  新規 継続 合計 合計
採択件数(円) 1 2 3 2
直接経費(円) 900,000 1,000,000 1,900,000 250,000
間接経費(円) 270,000 300,000 570,000 75,000
合計 1,170,000 1,300,000 2,470,000 325,000
  その他・研究代表者 研究分担者
  新規 継続 合計 合計
採択件数(円) 1 2 3 0
直接経費(円) 1,200,000 1,700,000 2,900,000 0
間接経費(円) 360,000 510,000 870,000 0
合計 1,560,000 2,210,000 3,770,000 0

※その他内訳:本学附属病院職員

  全学部・研究代表者 研究分担者
  新規 継続 合計 合計
採択件数(円) 22 73 95 35
直接経費(円) 33,500,000 85,400,000 118,900,000 10,395,000
間接経費(円) 10,050,000 25,620,000 35,670,000 3,094,500
合計 43,550,000 111,020,000 154,570,000 13,489,500

※移管分を含む、期間延長分・繰越分除く

(2)科学研究費助成事業(厚生労働省)

  全学部・研究代表者 研究分担者
  新規 継続 合計 合計
採択件数(円) 1 0 1 10
直接経費(円) 5,100,000 0 5,100,000 4,422,000
間接経費(円) 1,530,000 0 1,530,000 0
合計 6,630,000 0 6,630,000 4,422,0000

※移管分を含む、期間延長分・繰越分除く

(3)受託研究費等

  薬学部
  受託研究 共同研究 奨学寄附 合計
件数(円) 4 18 6 28
直接経費(円) 11,057,638 9,485,000 3,834,000 24,376,638
間接経費(円) 2,552,291 938,500 426,000 3,916,791
合計 13,609,929 10,423,500 4,260,000 28,293,429
  医学部
  受託研究 共同研究 奨学寄附 合計
件数(円) 30 9 95 134
直接経費(円) 174,562,092 3,359,091 68,402,780 246,323,963
間接経費(円) 55,785,883 340,909 7,600,309 63,727,101
合計(円) 230,347,975 3,700,000 76,003,089 310,051,064
  全学部
  受託研究 共同研究 奨学寄附 合計
件数(円) 34 27 101 162
直接経費(円) 185,619,730 12,844,091 72,236,780 270,700,601
間接経費(円) 58,338,174 1,279,409 8,026,309 67,643,892
合計(円) 243,957,904 14,123,500 80,263,089 338,344,493

※文部科学省共同利用・共同研究拠点事業除く

(4)教育研究協力資金

  個人 企業・団体 合計
件数(円) 376 10 386
金額(円) 16,963,000 34,196,282 51,159,282

受託研究・共同研究

東北医科薬科大学では外部機関と連携した研究を行っており、公的機関や民間企業などと、共同研究、受託研究を行っています。
(本学との共同研究、受託研究等を希望される場合はこちらをご参照下さい。)

受託研究実績

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
件数 15 25 25 29 34
金額(千円) 126,944 168,767 169,170 284,951 243,958

受託研究の主な実績

  • ・経済産業省
    事業名:成長型中小企業等研究開発支援事業
    研究課題名:尿路感染症予防サプリメント素材 「1-デオキシマンノース」の生産技術開発と機能性評価)
    研究者:薬学部 医薬合成化学 准教授 渡邉 一弘
  • ・環境省
    事業名:水俣病に関する総合的研究
    研究課題名:メチル水銀の低濃度曝露によるミクログリアの活性化機構とその毒性学的意義の解明
    研究者:薬学部 環境衛生学 教授 黄 基旭
  • ・AMED
    事業名:革新的がん医療実用化研究事業
    研究課題名:低線量CTによる肺がん検診の実用化を目指した無作為化比較試験研究
    研究者:医学部 外科学第二(呼吸器外科) 客員教授 佐川 元保
  • ・AMED
    事業名:革新的がん医療実用化研究事業
    研究課題名:脊髄悪性神経膠腫を対象とした光線力学療法の開発研究
    研究者:医学部 脳神経外科学 教授 遠藤 俊毅
  • ・AMED(分担研究課題)
    事業名:成育疾患克服等総合研究事業―BIRTHDAY
    研究課題名:出生コホート連携に基づく胎児期から乳幼児期の環境と母児の予後との関連に関する研究
    研究者:医学部 衛生学・公衆衛生学 教授 目時 弘仁
  • ・JICA
    事業名:国際科学技術共同研究推進事業
    研究課題名:モンゴル国遊牧民伝承に基づくモンゴル草原植物資源の有効活用による草地開発プロジェクト
    研究者:薬学部 生薬学 教授 佐々木 健郎

共同研究実績

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
件数 12 22 23 27 27
金額(千円) 21,848 29,450 24,819 24,599 14,124

共同研究の主な実績

薬学部 生薬学教室の佐々木健郎教授と共同研究を進めてきた「あおもり藍産業協同組合」様が、
第6回ものづくり日本大賞の【東北経済産業局長賞】を受賞

「あおもり藍産業協同組合」は、第6回ものづくり日本大賞の東北経済産業局長賞を受賞しました。
同組合は、その過程で本学薬学部 生薬学教室の佐々木教授との共同研究により、無農薬で栽培されるあおもり藍の抗菌・消臭成分の新規抽出方法と抗炎症作用機序等の機能性の解明、さらに製品への応用展開を探り、この度その成果が、世界初の100%天然由来成分のみの消臭スプレー「Safeeco」の開発・発売に結びつきました。今後、その高い機能性と安全性から医療・介護の現場だけではなく、機能性食品・化粧品・衛生用品への幅広い応用が期待されます。

奨学寄付金・教育研究協力資金

奨学寄付金実績

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
件数 197 179 143 107 101
金額(千円) 124,869 111,092 142,016 87,782 80,263

教育研究協力資金

  2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
件数 428 431 541 450 386
金額(千円) 53,755 50,682 51,996 50,229 51,159

学術研究振興資金(日本私立学校振興・共済事業団)

学術研究振興資金(以下「資金」という。)は、私学事業団が広く一般から受け入れた寄付金を基金として運用し、その運用益により社会的要請の強い学術研究を助成し、もって特色ある学術研究の振興に寄与するために、私立の大学、短期大学及び高等専門学校(以下「私立大学等」という。)に配付するものです。また、次世代の担い手となる若手研究者や女性研究者の育成を目的として『若手研究者奨励金』と『女性研究者奨励金』として配布しています。本学においては多くの学術研究が採択されております。

1

学術研究振興資金 (平成25年度より抜粋)

  • ・平成25年度 採択
    研究代表者:薬学部微生物学 教授 久下 周佐
    研究課題:活性酸素種シグナリングによるレドックス細胞制御機構の解析-活性酸素と癌細胞の増殖-
  • ・平成30年度・31年度 採択
    研究代表者:薬学部微生物学 教授 久下 周佐
    研究課題:C型肝炎ウイルスCoreタンパク質の変異によるC型肝炎病態への影響

2

学術研究振興資金(若手研究者奨励金)

  • ・平成25年度 採択
    研究代表者:薬学部病態生理学 助教 河野 資
    研究課題:アレルギー性免疫応答の性差を決定するT細胞サブセットの解析
    (性特異的転写調節に関する基礎的研究)
  • ・平成26年度 採択
    研究代表者:薬学部分子認識学 助教 菅原 栄紀
    研究課題:がん細胞の多剤耐性遺伝子を制御するレクチンの創薬研究
    (Gb3 糖脂質を発現するがん治療の基礎研究)
  • ・平成27年度 採択
    研究代表者:薬学部生体膜情報学 助教 黒田 喜幸
    研究課題:肥満と関連する受容体GPRC5BによるATP合成制御シグナルの解明
  • ・平成29年度 採択
    研究代表者:医学部薬理学 助教 長沼 史登
    研究課題:中枢神経系ヒスタミンクリアランスの役割の検討
    (睡眠覚醒、攻撃性への役割の解明を目指して)

私立大学学術研究高度化推進事業

私立大学学術研究高度化推進事業は文部科学省が平成8年度(1996)から19年度(2007)まで行っていた大型事業で、私立大学に重点的かつ総合的な支援を行い、私立大学における研究基盤の整備および研究機能の高度化を図ることを目的としていました。本学においては「学術フロンティア推進事業」「ハイテク・リサーチ・センター整備事業」として選定を受けた共同研究プロジェクトを進めてきました。その成果は私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に引き継がれています。

1

ハイテク・リサーチ・センター整備事業

文部科学省ハイテク・リサーチ・センター設備事業とは、最先端の研究開発プロジェクトを実施する研究組織を「ハイテク・リサーチ・センター」に選定し、研究開発に必要な研究施設、研究装置・設備の整備に対し、重点的かつ総合的支援を行い、より一層の研究発展を支援する文部科学省による制度です。

平成17年度選定ハイテク・リサーチ・センター整備事業(平成17年度~平成21年度)
研究課題名「生体内分子標的理論に基づく創薬とその臨床治療への応用」

本研究プロジェクトは、核内受容体、酵素、情報伝達系制御化合物の設計、合成、作用発現機構解明によるガン・加齢性疾患治療薬開発、分子生物学的解析に基づく難治性疼痛の治療と発現機構の研究、さらに生体内分子標的薬の反応性予測のための遺伝子診断法とバイオマーカーの開発までを総合的に行うことを目的とし、①制ガン化合物の分子設計および合成、活性評価Ⅰ、②制ガン化合物の分子設計および合成、活性評価Ⅱ、③難治性疼痛治療薬の構造活性相関および活性評価、④加齢性疾患モデル動物における精神機能障害の解析の4研究を、本学大学院薬学研究科の9教室(教職員47名、大学院生140名)で行いました。「がん・加齢性疾患および難治性疼痛に対する新規治療薬ならびに特異的治療法を開発」を目指して精力的に研究を推進した結果、多くのシーズ化合物が開発され、またその薬効・薬物特性が明らかにされた事から、臨床開発に向けて大きな展望が開かれました。また研究業績として、5年間で216報の論文を英文国際誌に掲載しました。研究成果と問題点を基に各研究課題の展望を整理した結果、研究組織の発展的な改組を行い、本研究の成果ならびにシーズ化合物等の資源は、平成22年度選定私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成22年度~平成26年度)研究課題名「癌および加齢性疾患の制御とQOL向上を目指す創薬」へと引き継がれました。

2

学術フロンティア推進事業

文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)とは優れた研究業績をあげ、将来の研究発展が期待される卓越した研究組織を「学術フロンティア推進拠点」に選定し、内外の研究機関との共同研究に必要な研究施設、研究装置・設備の整備に対し、重点的かつ総合的支援を行い、より一層の研究発展を支援する文部科学省による制度です。

平成18年度選定 学術フロンティア推進事業 (平成18~22年度)
研究課題名「生体膜の糖鎖機能と疾患に関する薬学的研究」

本研究プロジェクトは分子生体膜研究所を中心に共同研究を進めている国内外の優れた実績を有している研究者で構成され、レクチンや糖鎖認識受容体を用いた糖鎖情報の解析と疾患に関連している糖鎖機能の解析を基盤として、新規制癌剤の開発、2型糖尿病、アレルギー疾患、難聴、肺気腫あるいは神経疾患に対する新規診断法と治療薬の開発を目的し、実施して参りました。
多様な生命現象の制御に関わる複合糖質の構造あるいは糖鎖構造の変化によって生物活性が大きな影響を受ける増殖因子受容体分子などの糖鎖の機能について、精力的に研究を推進することができました。

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業

「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」とは、大学の経営戦略や大学の特色に基づいて行う研究基盤の形成を支援するため、私立大学の研究プロジェクトに対して重点的かつ総合的に補助される事業であり、わが国の科学技術の進展に寄与することを目的とした事業です。 本学においては、平成22年度・平成24年度・平成27年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に申請した研究プロジェクトがそれぞれ採択され、文部科学省の助成を受けて実施されました。

平成22年度選定私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 (平成22年度~平成26年度)
研究課題名「癌および加齢性疾患の制御とQOL向上を目指す創薬」

本プロジェクトでは、東北地方における創薬研究の拠点としての役割を果たすことを念頭に、3つの研究テーマ①新しい作用機作をもつ癌化学療法薬の創製 ②エストロゲン受容体制御による加齢性疾患(骨粗鬆症、認知障害)改善薬の創製 科学研究費助成事業(厚生労働省)癌および加齢性疾患に対する疼痛制御によるQOL向上の研究に集約し、全体では「癌および加齢性疾患の制御とQOL向上」をテーマとした創薬として、さらに大きな進展を図ることを目的とし取り組んで参りました。
本プロジェクト実施期間で、101報の論文を公表し、多くの優れた研究成果を挙げることができました。

平成24年度選定私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 (平成24年度~平成28年度)」
研究課題名「生体膜糖鎖異常に起因する生活習慣病発症機序の解明と臨床への応用」

本研究プロジェクトは、平成22年度までの文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)「生体膜の糖鎖機能と疾患に関する薬学的研究」の後継事業として発足いたしました。この間、レクチンや糖鎖認識受容体を用いた糖鎖情報の解析の基盤技術の確立と疾患に関連している糖鎖機能の解析を推進し、 我が国の糖鎖生物学研究の拠点としての研究実績を築いてきました。この研究過程で、がん、2型糖尿病、アレルギー疾患、難聴あるいは神経疾患などの様々な病態への糖タンパク質および糖脂質などの複合糖質の関与を独自のアプローチで見出してきました。これらの研究成果の発展を期して、分子生体膜研究所では、1) 肥満・糖尿病・アレルギーなどに対する疾患横断的な診断・治療法の開発。2)がん細胞膜糖鎖異常とその制御に基づく診断・治療法の開発。の2つのテーマを中心に研究を推進し、多くの研究成果を挙げることができました。

平成27年度選定私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 (平成27年度~平成31年度)
研究課題名「アンメット・メディカル・ニーズに応える創薬基盤研究の推進および臨床応用への展開」

本研究プロジェクトは、①制がん化合物やホルモン受容体制御化合物の分子設計、合成法の開発と機能解析、②化学物質の毒性評価および③神経精神疾患、難治性疼痛や気管支喘息の発症メカニズムの解明などにおいて独創的で先駆的な成果を上げている大学院薬学研究科の7つの研究室(創薬化学、分子薬化学、医薬合成化学、環境衛生学、薬理学、機能形態学、病態生理学)で組織され、これまで醸成してきた基礎薬学研究を3つのテーマ、すなわち、「研究テーマ1. 新規がん分子標的治療薬の創製」、「研究テーマ2. 老年性神経系疾患(老人性認知症、高齢者うつ病)改善薬の開発」および「研究テーマ3. 難治性疼痛に対する緩和医療法の確立」に集結し、研究の進展を図ることを目的とし取り組んで参りました。
本プロジェクト実施期間で、134報の論文を公表し、多くの優れた研究成果を挙げることができました。