医学科

DEPARTMENT OF MEDICINE

カリキュラム&特徴※2023年度以前入学者向け新カリキュラムはこちら
(2024.4~)
シラバスはこちら

教育目標

本学の教育理念を基本に、本学医学部の使命である『地域医療を支える医師の育成』を達成する為に、3つのポリシーに則って、養成する人材像を明確にした6年制の一貫教育を実施します。

医学科の3つのポリシー

ディプロマポリシー

本学医学部の教育課程を履修して、所定の単位を修得した下記の学生に学位(学士(医学))を授与します。

  1. 医療人としての自覚と医師として総合的な臨床能力を身につけていること。
  2. 地域医療、災害医療に貢献する強い意志を持っていること。

カリキュラムポリシー

本学医学部の使命を果たすために、地域の医療ニーズを理解し、多職種および行政と連携しながら医療を提供することにより、地域住民の保健・福祉の向上に貢献できる幅広い臨床能力を有する医師の養成を可能にする教育課程を医学教育モデル・コア・カリキュラムおよび医学教育分野別評価基準日本版に準拠しつつ本学独自のカリキュラムを加えて、編成・実施します。

  1. 心豊かな人間性を備え、生命の尊厳について深い理解を持つ医師を育むために、人文科学から臨床医学へ連続性ある倫理教育を実施する。
  2. 病める人を生活者として全人的に捉える広い視野を育むために、講義と地域での体験学習を効果的に連動させる。
  3. 地域医療に対する理解を深め使命感を醸成するために、同じ地域を繰り返し訪問しながら学ぶ、地域滞在型教育を行う。
  4. 総合診療医を目指すために、地域医療の理解から総合診療力の養成へと段階的に学習する実践的な教育課程とする。
  5. 救急・災害医療(放射線災害を含む)に対応できる医師を養成するために、特色ある体験学習や演習科目を編成する。
  6. 問題発見能力、問題解決能力、自己研鑽能力を育むために、問題基盤型学習や双方向教育、グループ討論・発表などの主体的・能動的学習を取り入れる。
  7. 効果的な修得のために、関連科目間の横断的および縦断的統合を図った教育課程とする。
  8. アウトカム基盤型教育と適切な学習評価を実施する。
  9. 多様な参加型臨床実習など医学教育の国際化に対応した教育を実施する。

アドミッションポリシー

1

本学医学部の使命に共感し、将来、東北地方の地域医療・災害医療に従事して、地域住民の健康を支える使命感に燃えた学生を求めています。

2

高度で専門的な知識と技能を兼ね備えながら、病める人とその家族の思いに共感できる強い意志と柔らかな心を持った医師を志す学生を求めています。

3

高等学校等で理科、数学、英語を十分に習得し、論理的に考える姿勢と着実な学習習慣を身につけている学生を求めています。

本学が力を入れる地域医療教育では、低学年から地域における医療体験学習、及び高学年での滞在型臨床実習を行います。学生はこれらを通して、幅広い医学知識を身に付けるとともに、医療における他職種連携の重要性や、地域と患者に根ざした医療を学ぶことにより、総合的な診療能力を養います。また、高度医療を学ぶにあたっても最適な環境・設備を整えており、迅速かつ柔軟に対応する能力を身に付けることができます。災害医療に関しては、被ばく医療を含む放射線事故の対応シミュレーションなどを学びます。
卒業後における専門医研修や専門分野の向上に向けた生涯学習は、本学の卒後研修支援センターがサポートします。

1

参加型臨床実習

  • 2年間の診療参加型臨床実習
    (クリニカル・クラークシップ)

参加型臨床実習

大学附属病院や関連教育病院での臨床実習に加え、2〜4週間の滞在型臨床実習を実施。実習先は宮城県内の地域医療教育サテライトセンターや東北6県にある地域医療ネットワーク病院で、地域医療への理解を深めながら総合診療医の知識を身に付けます。

2

特色のある災害医療教育

  • 被災地石巻サテライトセンター活用

災害医療を学ぶ

放射線施設の見学などを通して、放射線に関する正しい知識を身に付けます。また、被災地に滞在しながら災害医療を学び、体験することで、被災後の仮説住宅での健康対策、及び精神的ストレスへの対応などについても広く学習します。

3

地域滞在型の地域医療教育

  • 石巻・登米地域医療教育サテライトセンター
  • 地域医療ネットワーク病院

滞在型体験学習

少人数グループごとに、1〜2泊の日程で介護施設や在宅医療現場へ滞在し学習します。高齢化社会において介護や在宅医療へのニーズが高まる中で、現場の空気を肌身で感じることにより、地域密着型の総合医療や予防医学に対する理解を深めます。

4

地域医療を担う
総合診療力の育成

  • 地域総合診療実習
  • 地域包括医療実習
  • 総合診療学演習

薬学の基礎知識を学習

本学薬学部の実績を活かした薬物動態の知識などを修得することができます。
複数の薬を投与する場合の相互作用や副作用について深く学ぶことは、総合診療医としての強みとなるだけでなく、チーム医療をより円滑に進めることにもつながります。

5

医薬連携教育

  • 薬学部学生と共に成長する

医療人となるための学習を共に

医学部の1、2年次は小松島キャンパスで薬学部生と共に学びます。
1年次体験学習や医療薬学概論など共同で実習やグループ討議を行います。また、3年次の課題研究では、学部をこえて研究活動に励みます。
医薬合同の部活も多数あります。図書館や自習室では机を並べて共に成長する環境があります。

6年間の流れ

身につけるべき能力[コンピテンシー]

  1. 倫理観と社会的使命:豊かな人間性と高い倫理観を有し、社会的使命を果たす確固たる意志をもって、患者中心の医療を実践できる。
  2. 人間関係の構築:他者を理解し、お互いの立場を尊重した人間関係を構築し、医療の現場で適切なコミュニケーションを実践することができる。
  3. チーム医療の実践:多種多様な医療チームのメンバーを理解・尊重し、協同作業の中で、医師としての役割を果たすことができる。
  4. 医学および関連領域の基本的知識:基本的医学知識および薬学、生命科学などの関連領域の知識を示すことができる。
  5. 診療の実践:診療技能に加え、患者背景および医療安全への配慮を含めた全人的な診療を実践できる。
  6. 社会制度の活用と予防医学の実践:保健・医療・福祉の社会制度を理解し、その活用により疾病の予防や健康増進を実践することができる。
  7. 科学的探究と生涯学習:豊かな感性と批判的精神で真理を求め、自分の意見を的確に発信し、自らの能力の継続的な向上を図ることができる。
  8. 地域における医療とヘルスケア:地域における医療のニーズと現状を理解し、地域社会の医療資源を活用した包括的医療を実践できる。

コンピテンシーごとの科目達成レベル

コンピテンシーごとの科目達成レベル

地域医療教育

低学年から高学年にかけて、地域に根ざした学習活動を展開。東北県内で特定の地域医療ネットワーク病院及び地域医療教育サテライトセンターを繰り返し訪問する滞在型学習を通して、地域に対する理解と愛着を持ち、地域医療のニーズに対応できる医師を養成します。

  • 大学基礎論/1年次前期-地域の自然・社会環境と生活の理解
  • へき地・被災地医療体験学習Ⅰ/2年次前期-地域医療のニーズと病院機能の理解
  • 介護・在宅医療体験学習/2年次後期-地域における介護・在宅医療の理解
  • へき地・被災地医療体験学習Ⅱ/3年次前期	-地域における在宅医療の理解
  • 地域包括医療実習/6年次前期-地域包括ケアの診療参加型臨床実習
  • 地域総合診療実習/6年次後期-地域病院での診療参加型臨床実習

シラバス

学生便覧(医学部)

医学教育モデル・コア・カリキュラム

医学教育分野別評価基準

※日本医学教育評価機構ホームページからPDFがダウンロードされます。