医学科

DEPARTMENT OF MEDICINE

カリキュラム&特徴 シラバスはこちら

教育目標

本学の教育理念を基本に、本学医学部の使命である『地域医療を支える医師の育成』を達成する為に、3つのポリシーに則って、養成する人材像を明確にした6年制の一貫教育を実施します。

医学科の3つのポリシー

ディプロマポリシー

本学医学部の教育課程を履修して、所定の単位を修得した下記の学生に学位(学士(医学))を授与します。

  1. 医療人としての自覚と医師として総合的な臨床能力を身につけていること。
  2. 地域医療、災害医療に貢献する強い意志を持っていること。

カリキュラムポリシー

本学医学部の使命を果たすために、地域の医療ニーズを理解し、多職種および行政と連携しながら医療を提供することにより、地域住民の保健・福祉の向上に貢献できる幅広い臨床能力を有する医師の養成を可能にする教育課程を医学教育モデル・コア・カリキュラムおよび医学教育分野別評価基準日本版に準拠しつつ本学独自のカリキュラムを加えて、編成・実施します。

  1. 心豊かな人間性を備え、生命の尊厳について深い理解を持つ医師を育むために、人文科学から臨床医学へ連続性ある倫理教育を実施する。
  2. 病める人を生活者として全人的に捉える広い視野を育むために、講義と地域での体験学習を効果的に連動させる。
  3. 地域医療に対する理解を深め使命感を醸成するために、同じ地域を繰り返し訪問しながら学ぶ、地域滞在型教育を行う。
  4. 総合診療医を目指すために、地域医療の理解から総合診療力の養成へと段階的に学習する実践的な教育課程とする。
  5. 救急・災害医療(放射線災害を含む)に対応できる医師を養成するために、特色ある体験学習や演習科目を編成する。
  6. 問題発見能力、問題解決能力、自己研鑽能力を育むために、問題基盤型学習や双方向教育、グループ討論・発表などの主体的・能動的学習を取り入れる。
  7. 効果的な修得のために、関連科目間の横断的および縦断的統合を図った教育課程とする。
  8. アウトカム基盤型教育と適切な学習評価を実施する。
  9. 多様な参加型臨床実習など医学教育の国際化に対応した教育を実施する。

アドミッションポリシー

1

本学医学部の使命に共感し、将来、東北地方の地域医療・災害医療に従事して、地域住民の健康を支える使命感に燃えた学生を求めています。

2

高度で専門的な知識と技能を兼ね備えながら、病める人とその家族の思いに共感できる強い意志と柔らかな心を持った医師を志す学生を求めています。

3

高等学校等で理科、数学、英語を十分に習得し、論理的に考える姿勢と着実な学習習慣を身につけている学生を求めています。

2024年4月 医学部医学科、新カリキュラムがスタートします。
医学教育モデル・コア・カリキュラムは、全国の医学部で共通して取り組むべき「コア」の部分を抽出し、体系的に整理したものです。各大学のカリキュラムに折り込むことにより、全国の医学生が標準的医学知識・技能を学ぶことができます。本学では令和4年度改訂版に合わせるとともに、医学部設立以来変更のなかったカリキュラムを大幅に見直して、さらに東北地方の人口減、高齢化する社会に対応する新しいカリキュラムを策定し、新入学生を教育していきます。

1

同じ地域を繰り返し訪問する体験学習、地域臨床実習で地域医療、地域のニーズを肌で感じます。

  • 2年間の診療参加型臨床実習
    (クリニカル・クラークシップ)

参加型臨床実習

大学附属病院や関連教育病院での臨床実習に加え、滞在型臨床実習を実施。実習先は宮城県内の地域医療教育サテライトセンターや東北6県にある地域医療ネットワーク病院で、地域医療への理解を深めながら総合診療医の知識を身に付けます。

2

「東北を学ぶ」の科目を新設して、東北地方に暮らす人、文化を理解し、地域医療に関わる基礎を築きます。

本科目を通して、東北各県の医療や福祉の現状と課題を理解するとともに、問題点を他の地域の事例と比較しながら理解を深めます。また、講義を通じて得た情報やインターネット等で調べた知識を活用し、調査結果をまとめて発表するなどの基本的なスタディ・スキルを習得します。最終的には、薬学部の学生たちと協働して成果発表を行い、理解を深めます。

3

急速に進歩している医療のDXを学ぶため「医療情報学」の科目を新設します。

今般、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外出制限等が行われたことの影響により、医師によるオンライン診療や薬剤師によるオンライン服薬指導等を適切に普及・促進することが求められています。本学では、新興・再興感染症が流行した場合であっても、実践的で質の高い教育が行えるよう、医療のDXについて学びます。

4

実践的な技能や知識を磨くことができる臨床実習の期間を増やします。

  • 地域・総括医療実習
  • 診療科臨床実習

4年次後期~5年次にかけて64週間、本学附属病院での「診療科臨床実習」を行い、患者・家族に、安全・安心かつ効果的な医療を提供するために、医師に求められる人間性および能力を身につけます。6年次にはネットワーク病院での4週間の「地域臨床実習」と附属病院での4週間の「選択科臨床実習」を行い、地域の文化・社会生活様式と公衆衛生的な特徴の理解に基づいた医療を地域医療機関で安全・安心かつ効果的に提供する能力を身につけます。

5

臨床実習を現場での見学ではなく、チームの一員として診療により参加できるようにします。

地域医療を支える医師に求められる能力として、地域でよく見られる病気に関する診療技能はもちろんのこと、その地域の医療資源(医療スタッフ、医療機関や行政)と連携し、患者さんの生活全体を考えた医療を提供する能力が求められます。そのために座学だけでなく、東北各地に赴いて診療の『実際』を学びます。

6年間の流れ

身につけるべき能力[コンピテンシー]

  1. PR:プロフェッショナリズム(Professionalism)
    人の命に深く関わり健康を守るという医師の職責を十分に自覚し、多様性・人間性を尊重し、利他的な態度で診療にあたりながら、医師としての道を究めていく。
  2. GE:総合的に患者・生活者をみる姿勢(Generalism)
    患者の抱える問題を臓器横断的に捉えた上で、心理社会的背景も踏まえ、ニーズに応じて柔軟に自身の専門領域にとどまらずに診療を行い、個人と社会の良質な福祉に貢献する。
  3. LL:生涯にわたって共に学ぶ姿勢(Lifelong Learning)
    安全で質の高い医療を実践するために絶えず省察し、他の医師・医療者と共に研鑽しながら、生涯にわたって自律的に学び続け、積極的に教育に携わっていく。
  4. RE:科学的探究(Research)
    医学・医療の発展のための医学研究の重要性を理解し、科学的思考を身に付けながら、学術・研究活動に関わり貢献する。
  5. PS:専門知識に基づいた問題解決能力(Problem Solving)
    医学及び関連する学問分野の知識を身に付け、根拠に基づいた医療を基盤に、経験も踏まえながら、患者の抱える問題を解決する。
  6. IT:情報・科学技術を活かす能力(Information Technology)
    発展し続ける情報化社会を理解し、人工知能等の情報・科学技術を活用しながら、医学研究・医療を実践する。
  7. CS:患者ケアのための診療技能(Clinical Skills)
    患者の苦痛や不安感に配慮し、確実で信頼される診療技能を磨き、患者中心の診療を実践する。
  8. CM:コミュニケーション能力(Communication)
    患者及び患者に関わる人たちと、相手の状況を考慮した上で良好な関係性を築き、患者の意思決定を支援して、安全で質の高い医療を実践する。
  9. IP:多職種連携能力(Interprofessional Collaboration)
    医療・保健・福祉・介護など患者・家族に関わる全ての人々の役割を理解し、お互いに良好な関係を築きながら、患者・家族・地域の課題を共有し、関わる人々と協働することができる。
  10. SO:社会における医療の役割の理解(Medicine in Society)
    医療は社会の一部であるという認識を持ち、経済的な観点・地域性の視点・国際的な視野なども持ちながら、公正な医療を提供し、健康の代弁者として公衆衛生の向上に努める。

コンピテンシーごとの科目達成レベル

コンピテンシーごとの科目達成レベル

地域医療教育

低学年から高学年にかけて、地域に根ざした学習活動を展開。東北県内で特定の地域医療ネットワーク病院及び地域医療教育サテライトセンターを繰り返し訪問する滞在型学習を通して、地域に対する理解と愛着を持ち、地域医療のニーズに対応できる医師を養成します。

  • 東北を学ぶⅠ~Ⅲ/1年次
  • 地域病院体験学習  /  2年次前期
  • 地域介護サービス体験学習  /  2年次後期
  • 地域診療所体験学習  / 3年次前期
  • 地域総括医療実習  /  6年次後期

シラバス

学生便覧(医学部)

医学教育モデル・コア・カリキュラム

医学教育分野別評価基準

※日本医学教育評価機構ホームページからPDFがダウンロードされます。