三つのポリシー

POLICY

三つのポリシー

三つのポリシーとは、以下の三つを言います。

  • 卒業又は修了の認定に関する方針(ディプロマポリシー)
  • 教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラムポリシー)
  • 入学者の受け入れに関する方針(アドミッションポリシー)

本学で定めている設置学部・学科・大学院の三つのポリシーは以下の通りです。

薬学部薬学科

ディプロマポリシー

教育理念と教育研究上の目的に基づき、以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に学位(学士(薬学))を授与します。

  1. 医療人としての心構え
    医療人として豊かな教養と人間性を備え、常に相手を思い寄り添う姿勢を忘れず、地域に暮らす人たちの命と健康を守る使命感と責任感及び倫理観を身につけている。
  2. コミュニケーション能力
    患者とその家族、地域住民、医療・福祉関係者と良好なコミュニケーションをとり、相手の意見を尊重しつつ、その意思決定をサポートできる資質を備えている。
  3. 地域社会への貢献
    医療人として地域で果たすべき役割を理解し、高齢化社会に対応した地域住民の疾病予防、健康増進及び福祉向上への取り組みに積極的に参画する能力を有している。
  4. 科学的思考力
    医薬品、化学物質、病原体その他生体に作用する物質について探求・理解し、これらを活用して医療及び公衆衛生に関する様々な課題に対し自ら対応できる能力を有している。
  5. 薬物療法における実践能力
    患者の病態に応じて有効かつ安全な総合的薬物療法を提供するために必要な専門的知識及び臨床的技能を身につけている。
  6. 新たな情報・科学技術への対応
    次世代の医療を支える様々な情報・科学技術に関する知識を積極的に取り込み、倫理規範や法令を遵守し利活用する姿勢・能力を有している。
  7. 学び続ける姿勢
    科学・医療の進歩の恩恵を常に患者及び生活者に提供できるよう、生涯にわたって高い学習意欲を持ち、自己研鑽を続けることができる。

カリキュラムポリシー

ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を修得するために、以下のように教育課程を編成しています。
学修成果の評価は、アセスメント・ポリシーに従って行います。科目レベルでは筆記試験の他に各種課題の提出、発表、実演などを用いて評価(一部でルーブリックを使用)を行います。

  1. <大学教育への導入を行う>
    薬学科における学びへとスムーズに移行できるように入門科目を配置すると共に、入学早期から薬学の基礎知識を身につけるための基礎科目と演習科目を配置します。
  2. <医療人としての倫理観を養う>
    医療人を目指す心構えと共に豊かな人間性を育むための教養科目、また医療人としての責任感と態度を醸成するために体験学習あるいはグループ討議等を取り入れた医療倫理関連科目を配置します。
  3. <コミュニケーション能力を養う>
    医療人に欠かせないコミュニケーション能力を醸成するために、調査学習、発表、ロールプレイ等を多く取り入れ、能動的に学習する科目を各学年に配置します。
  4. <基礎的な科学の知識と技能を学ぶ>
    医薬品を含む化学物質の性質及び生体のしくみ等を科学的に理解し、薬物や病原体の適切な取扱いができるよう、薬学に関する広範な知識と技能を修得するために必要な講義及び実習科目を配置します。
  5. <薬物療法を学ぶ>
    薬の情報提供を適切に行い、患者から得られる情報を基にその治療効果・副作用の発現等を判断するために必要な薬物治療における専門的な知識、及び医薬品情報の活用やフィジカルアセスメント等に必要な技能・態度を修得するための講義及び実習科目を配置します。
  6. <地域医療を学ぶ>
    薬剤師の専門性を発揮し、多職種と連携して積極的にチーム医療に貢献できる人材を養成するために、他学部の学生と共に学ぶ科目を提供します。また、地域住民の疾病予防、健康増進と福祉向上のため、地域医療及び災害医療を学ぶ科目を配置します。
  7. <臨床薬学を学ぶ>
    2つの附属病院を含む医療現場で活躍している医師、薬剤師、その他の医療従事者から指導を受けることによる、臨床薬学を重視した実践的な学びを提供します。これには5年次における5カ月間の臨床実習も含まれます。
  8. <先端的医療・科学技術を学ぶ>
    医療人として活躍するために必要な先端的医療技術やICT 関連技術等を理解し、法令・規範に従って適正に利活用するための科目を配置します。
  9. <自己研鑽能力を高める>
    問題発見・解決能力及びリーダーとしての資質を培うために、問題基盤型学習、双方向教育、グループ討論・発表等、自ら主体的・能動的に取り組む科目を配し、自己研鑽を続ける意識と態度を涵養します。また、卒業研究の過程を通じて研究マインドを高め、生涯にわたり自身の能力開発に向き合う 姿勢を育みます。

アドミッション・ポリシー

薬学部薬学科においては、医療人としての心豊かな人間性と倫理観を持ち、先進的な薬物療法を探究するとともに疾病の予防・治療及び健康増進に積極的に参画する意識と実践力を備え、地域医療に貢献できる薬剤師の養成を主たる教育研究目的とする。そのために次のような人材を求めています。

  1. 科学に興味を持ち、くすりに関する確かな知識を応用して、医療の現場で社会に貢献しようとする学生を求めています。
  2. 医療の現場において薬剤師として必要とされる知識・技能や態度、さらには医療人としての倫理観などを身につけることができる学生を求めています。
  3. 協調性を持ち、基本的なコミュニケーション力を身につけている学生を求めています。
  4. 高等学校等の教育課程において学習した基礎的な知識・技能を修得し、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、思考力・判断力・表現力などを身につけている学生を求めています。

上記の本学が求める学生について、基本的なコミュニケーション力、基礎的な知識及び技能、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、思考力・判断力・表現力などを身に付けているかを確認するため、入学者選抜の基本方針に従い選抜を行います。入学者選抜では調査書により基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価することに加え、選抜区分ごとに評価項目を変更し多様な人材を受け入れています。

入学者選抜の基本方針

  • 学校推薦型選抜(指定校制)
    高等学校の成績において所定の基準を満たす志願者を対象に、基本的なコミュニケーション力、高等学校課程で学んできた基礎的な知識、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、論理的思考力、判断力、表現力などを評価するため、調査書に加え小論文・面接試験を実施し入学者選抜を行います。
  • 学校推薦型選抜(公募制)
    高等学校の成績において所定の基準を満たす志願者を対象に、薬学を学ぶために必要な基礎的な知識を評価するため、英語、理科の学科試験に加えて、基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、論理的思考力、判断力、表現力などを評価するため、調査書に加え面接試験を実施し入学者選抜を行います。
  • 一般選抜(前期)
    薬学を学ぶために必要な基礎的な知識および論理的思考力を評価するため、調査書により基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価することに加え、英語、数学、理科の学科試験を実施し入学者選抜を行います。
  • 一般選抜(後期(数理選抜))
    薬学を学ぶために必要な基礎的な知識および論理的思考力を評価するため、調査書により基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価することに加え、数学、理科の学科試験を実施し入学者選抜を行います。
  • 大学入学共通テスト利用選抜(前期・中期・後期)
    薬学を学ぶために必要な基礎的な知識および論理的思考力を評価するため、調査書により基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価することに加え、大学入学共通テストにおける英語、数学、理科の成績を利用し入学者選抜を行います。

薬学部生命薬科学科

ディプロマポリシー

本学の教育理念に基づく教育課程を通じて、以下に示す薬学・生命科学分野の研究者や技術者として必要な知識・技能・態度を身につけ、所定の単位を修得した学生に学位(学士(薬科学))を授与します。

  1. 教養と倫理
    薬学・生命科学に携わる人としての豊かな教養と人間性を備え、生命の尊厳について深い認識をもち、社会で自身が果たす役割に対する使命感、責任感を身につけている。
  2. 情報発信とコミュニケーション
    薬学・生命科学の研鑚を積んだ者として積極的に社会と関わりを持ち、幅広い分野で自ら情報収集・分析を行い、その成果を効果的に発信できる。
  3. 生命科学領域の専門性
    医薬品とその関連物質の生体に対する作用を理解し、ゲノム創薬や生命科学の追求に不可欠である生化学、分子生物学、遺伝子工学等に関する専門的な知識と技能を身につけている。
  4. 創薬を担う力
    創薬研究の基礎となる物理・分析化学、有機化学、衛生化学、免疫学、薬理学、薬剤学、薬物治療学等に関する専門的な知識と技能を身につけている。
  5. 課題の発見と解決
    「われら真理の扉をひらかむ」の建学の精神のもと、常に真理を探究する姿勢を忘れず、自ら課題を求め自分の力で解決できる。
  6. 自己研鑽
    生涯に亘って科学・医療の進歩の恩恵を社会で暮らす人々に提供できるよう、高い学習意欲を持って自己研鑽を続けることができる。

カリキュラムポリシー

薬に関わる幅広い知識や先端的な生命科学を学び、将来、薬の開発やバイオテクノロジー等の研究分野、人々の健康や生活環境の向上など様々な分野で活躍できる多様な人材の養成を目指し、以下の教育課程を編成しています。
学修成果の評価はアセスメント・ポリシーに従い、科目レベルおよび学科・学年レベルで実施します。

  1. <大学教育への接続>
    初年次は履修履歴の異なる学生のために高等学校からの接続学習科目を配置し、さらに薬学基礎科目の理解と定着へと導くための演習科目を配置します。
    科目の評価は筆記試験やレポート等を用いて行います。
  2. <専門科目への導入>
    生命薬科学を通して社会に貢献するという意識を持って学習を続けるよう、1年次から製薬会社等の施設見学、基礎の化学系および生物学系実習科目を提供します。
    科目の評価はレポート、グループ討議のプロダクト、プレゼンテーション等を用いて行います。
  3. <科学者としての倫理観>
    低学年での教養教育や薬学・生命科学教育を通じて、生命の尊厳に関する高い意識と倫理観の醸成を図ります。また、低学年から能動的学習の機会を設け、研究者・技術者を目指して学ぶ自覚と責任感を獲得できるよう工夫した授業を提供します。
    科目の評価はレポート、グループ討議のプロダクト、筆記試験等を用いて行います。形成的評価はルーブリックを用いて行います。
  4. <生命科学・創薬化学の専門性>
    医薬品とその関連物質の生体に対する作用を理解し、研究者・技術者として創薬研究を行う上で必要な専門的な知識・技能・態度を修得できる講義と実習科目を配置します。さらに学生自身が、自分の将来を見据え適切な選択が行えるよう、生命科学と創薬に関する多様な科目を提供します。
    科目の評価は知識に関しては筆記試験やレポート、技能・態度に関してはレポート等を用いて行います。形成的評価はルーブリックを用い、総括的評価は卒業研究の成果発表と論文についてルーブリックを用いて行います。
  5. <情報発信とコミュニケーション>
    国内のみならず国際的にも社会の幅広い分野で活躍でき、薬学・生命科学の学習成果や研究成果を積極的に発信できる人材を養成するため各学年で専門領域の英文論文講読科目を提供します。
    科目の評価は知識に関しては筆記試験やレポート、技能・態度に関してはレポート等を用いて行います。形成的評価はルーブリックを用いて行います。
  6. <職業観の育成>
    低学年から職業観の醸成を図るためのキャリア開発講座やキャリア支援講座を導入し、3年次では、企業での就業体験(インターンシップ)を実施します。これらの科目を通じ、大学で学んだ薬学・生命科学の学修成果を活かし、各自がどのように社会に貢献していくかを考える機会を提供します。
    科目の評価はレポート、プレゼンテーション等を用いて行います。
  7. <課題の発見と解決および自己研鑽>
    演習や実習、さらに1年半にわたる卒業研究を通じ、課題を発見し、解決する能力の向上を図ります。これら一連の活動により、リーダーとしての自覚を促すと共に強い探求心の醸成を図り、生涯にわたって自己研鑽できる人材の養成を目指します。
    形成的評価はルーブリックを用い、総括的評価は卒業研究の成果発表と論文についてルーブリックを用いて行います。

アドミッションポリシー

薬学部生命薬科学科においては、薬学・生命科学に携わる人としての心豊かな人間性と倫理観を持ち、医学と薬学の2つの領域にまたがる生命科学を探求するとともに高度の専門知識を修得し、健康に関する様々な分野で活躍する人材の養成を主たる教育研究目的としています。そのために次のような人材を求めています。

  1. 科学に興味を持ち、最新の生命科学の専門知識を学び、新しい視点からくすりの問題に取り組もうとする探究心の強い学生を求めています。
  2. くすりとヒトの関わりについて、生命科学を応用して、新たな問題に挑戦する意欲を持った学生を求めています。
  3. 協調性を持ち、基本的なコミュニケーション力を身につけている学生を求めています。
  4. 高等学校等の教育課程において学習した基礎的な知識・技能を修得し、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、思考力・判断力・表現力などを身につけている学生を求めています。

上記の本学が求める学生について、基本的なコミュニケーション力、基礎的な知識及び技能、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、思考力・判断力・表現力などを身に付けているかを確認するため、入学者選抜の基本方針に従い選抜を行います。入学者選抜では調査書により基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価することに加え、選抜区分ごとに評価項目を変更し多様な人材を受け入れています。

入学者選抜の基本方針

  • 学校推薦型選抜(指定校制)
    高等学校の成績において所定の基準を満たす志願者を対象に、基本的なコミュニケーション力、高等学校課程で学んできた基礎的な知識、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、論理的思考力、判断力、表現力やなどを評価するため、調査書に加え小論文・面接試験を実施し入学者選抜を行います。
  • 学校推薦型選抜(公募制)
    高等学校の成績において所定の基準を満たす志願者を対象に、生命科学を学ぶために必要な基礎的な知識を評価するため、英語、理科の学科試験に加えて、基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、論理的思考力、判断力、表現力などを評価するため、調査書に加え面接試験を実施し入学者選抜を行います。
  • 一般選抜(前期)
    生命科学を学ぶために必要な基礎的な知識および論理的思考力を評価するため、調査書により基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価することに加え、英語、数学、理科の学科試験を実施し入学者選抜を行います。
  • 一般選抜(後期(数理選抜))
    生命科学を学ぶために必要な基礎的な知識および論理的思考力を評価するため、調査書により基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価することに加え、数学、理科の学科試験を実施し入学者選抜を行います。
  • 大学入学共通テスト利用選抜(前期・中期・後期)
    生命科学を学ぶために必要な基礎的な知識および論理的思考力を評価するため、調査書により基本的なコミュニケーション力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を評価することに加え、大学入学共通テストにおける英語、数学、理科の成績を利用し入学者選抜を行います。

ディプロマポリシー

本学医学部の教育課程を履修して、所定の単位を修得した学生に学位(学士(医学))を授与します。

  1. 医療人としての自覚と医師として総合的な臨床能力を身につけていること。
  2. 地域医療、災害医療に貢献する強い意志を持っていること。

カリキュラムポリシー

本学医学部の使命を果たすために、地域の医療ニーズを理解し、多職種および行政と連携しながら医療を提供することにより、地域住民の保健・福祉の向上に貢献できる幅広い臨床能力を有する医師の養成を可能にする教育課程を、医学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠しつつ本学独自のカリキュラムを加えて、編成・実施します。

  1. 心豊かな人間性を備え、生命の尊厳について深い理解を持つ医師を育むために、人文科学から臨床医学へ連続性ある倫理教育を実施する。
  2. 病める人を生活者として全人的に捉える広い視野を育むために、講義と地域での体験学習を効果的に連動させる。
  3. 地域医療に対する理解を深め使命感を醸成するために、同じ地域を繰り返し訪問し、多職種の医療人および地域の住民や行政と連携しながら学ぶ、地域滞在型教育を行う。
  4. 総合診療医を目指すために、地域医療の理解から総合診療力の養成へと段階的に学習する実践的な教育課程とする。
  5. 救急・災害医療(放射線災害を含む)に対応できる医師を養成するために、特色ある体験学習や演習科目を編成する。
  6. 問題発見能力、問題解決能力、自己研鑽能力を育むために、問題基盤型学習や双方向教育、グループ討論・発表などの主体的・能動的学習を取り入れる。
  7. 効果的な修得のために、関連科目間の横断的および縦断的統合を図った教育課程とする。
  8. アウトカム基盤型教育と適切な学習評価を実施する。
  9. 多様な参加型臨床実習など医学教育の国際化に対応した教育を実施する。

アドミッションポリシー

  1. 本学医学部の使命に共感し、将来、東北地方の地域医療・災害医療に従事して、地域住民の健康を支える使命感に燃えた学生を求めています。
  2. 高度で専門的な知識と技能を兼ね備えながら、病める人とその家族の思いに共感できる強い意志と柔らかな心を持った医師を志す学生を求めています。
  3. 高等学校等で理科、数学、英語を十分に習得し、論理的に考える姿勢と着実な学習習慣を身につけている学生を求めています。

大学院薬学研究科薬学専攻博士課程

ディプロマポリシー

本学の教育理念に基づく教育課程の講義、研修、演習、課題研究を通して、以下に示す薬学や生命科学を中心とする専門分野における自立した研究者としての能力を身につけ、所定の単位を修得し、博士学位論文の審査に合格した学生に学位(博士(薬学))を授与します。

  1. 薬学・生命科学分野の専門的知識および技能を修得し、国民の健康増進および社会福祉の向上に貢献する能力を身に付けている。
  2. 自ら課題を発見し研究を進め、その成果を国際的に情報発信する能力を身に付けている。
  3. 研究者、教育者、薬剤師としての高い倫理観を備えている。
  4. 生涯にわたって高い研究意欲を持ち続け自己研鑽を積むことができる。

カリキュラムポリシー

本教育課程では、薬学の高度な知識と技術を駆使しながら臨床的課題の探究と解決、その成果の医療への応用を目指しています。これからの高度先進医療のなかで、医療薬学の分野において臨床的課題を見出し研究していくことのできる薬剤師及び研究者を養成します。この目的のため、本課程では、病院での臨床薬学研修(半年間コース又は一年間コース)が必修であることが特徴です。臨床薬学研修では、病棟での医師の診療に同席して疾病の診断と治療の流れを理解し、看護師の活動に同席して患者中心の医療全体を把握し、フィジカルアセスメントを実践し、担当患者に関するカンファレンスに参加するなどの病棟活動プログラムとなっています。研修後には発表会で学習成果のプレゼンテーションを行い、研修結果を論文としてまとめます。この研修成果を活かしながら、より高度な臨床的視点から研究課題を発見し、薬学専門研究へと発展させます。大学での教育・研究と医療現場での研修とを密接に連携させ、教育・研究を効率的に進めていきます。また、希望する研究課題が基礎薬学的な研究と関連する場合は薬科学専攻の協力研究室と連携し、自由にその課題を追究していくことが可能です。

アドミッションポリシー

これからの高度先進医療を支え、将来、医療薬学分野での活躍を目指し、研究に意欲のある薬剤師を求めています。薬学部の6年制学科を卒業し薬剤師免許を有している者及び旧課程では薬剤師免許を有し、大学院博士前期課程(修士課程)を修了している者を対象としています。

大学院薬学研究科薬科学専攻博士課程
前期課程

ディプロマポリシー

本学の教育理念に基づく教育課程の講義、演習、課題研究を通して、以下に示す能力を身につけ、所定の単位を修得し、修士学位論文の審査に合格した学生に学位(修士(薬科学))を授与します。

  1. 薬科学領域の研究に関する基礎知識・理解力・技能を身に付けている。
  2. 薬学および医療に関わる研究者、製薬技術者、環境・衛生技術者、高度医療情報提供者としての基礎的能力を身に付けている。
  3. 自己研鑽の姿勢と高い倫理観を有し、国民の健康と福祉に貢献することが期待できる。

カリキュラムポリシー

専攻分野によって生命科学コースと創薬科学コースを設け教育課程を編成しています。両方のコースとも、特論講義科目において、生命科学研究、創薬科学研究を可能とする基礎教育に重点を置きながらも、より幅広い知識を身につけられるようにしています。また、医療薬学的知識も修得できるよう講義科目を揃え、薬学専攻の教室を協力研究室として加え講義の充実を図っています。さらに、薬の安全性、医療現場を理解する上で有用な基礎薬学研究に関する特論講義も合わせて開講し、後期課程への継続性を踏まえた科目構成と研究指導体制をとっています。課題研究では、指導教員が2年間を通して指導にあたり、実験研究を通じて高度な専門的知識を修得させ、理論と実践の調和のとれた研究者・技術者の育成を図ります。

アドミッションポリシー

  1. 自ら創造的な思考力を発揮し、新しい問題に意欲的に取り組む能力を身につけることができる学生を求めています。
  2. 科学的探求心および強い学習への意欲を培い、広い学識の修得を目指す学生を求めています。
  3. 国際的にも活躍できる創薬科学研究者・技術者、高度医療情報提供者、環境・衛生技術者、医療を支える基礎分野の専門職業人等としての能力を身につけることができる学生を求めています。
  4. 基礎薬学・分子薬学を基盤とした創薬・生命科学の専門的知識、技術の修得を通じて、製薬、化学工業、食品、化粧品、バイオなどの多様な業種の企業、各種研究所で活躍できる能力を身につけることができる学生を求めています。

大学院薬学研究科薬科学専攻博士課程
後期課程

ディプロマポリシー

本学の教育理念に基づく教育課程の講義、演習、課題研究を通して、以下に示す生命科学や創薬科学を中心とする専門分野における自立した研究者としての能力を身につけ、所定の単位を修得し、修士学位論文の審査に合格した学生に学位(博士(薬科学))を授与します。

  1. 生命科学・創薬科学分野の専門的知識および技能を修得し、国民の健康増進および社会福祉の向上に貢献する能力を身に付けている。
  2. 自ら課題を発見し研究を進め、その成果を国際的に情報発信する能力を身に付けている。
  3. 研究者、教育者としての高い倫理観を備えている。
  4. 生涯にわたって高い研究意欲を持ち続け自己研鑽を積むことができる。

カリキュラムポリシー

前期課程と同様に、専攻分野によって生命科学コースと創薬科学コースを設け教育課程を編成しています。主として、高度な専門知識と実践的な応用力を養成するため、専攻分野別の研究、演習及び学生自らの研究テーマに基づいて行う実験研究科目で構成されます。また、学生一人ひとりの学修歴を考慮した教育研究を行うため、指導教授が毎年度学生との間で綿密な打ち合せを行い、1年間の教育研究指導計画を作成します。各学生には1年次及び2年次の終了時に研究の進捗状況を公開セミナー形式で発表させ、指導教授以外の教員からの助言も活かしながら研究活動を推進させます。さらに、英語教育として講読会や英語論文作成法の指導を行い、自ら英語論文を執筆し欧文誌に投稿できる能力を養います。これらの過程を通して自立した研究者及び技術者の養成を図ります。

アドミッションポリシー

  1. 独創性と優れた技術力を発揮できる自立した研究者及び技術者を目指す強い意志のある学生を求めています。
  2. 薬学系及び生命科学系大学における教育者・研究者となる強い意志のある学生を求めています。
  3. 博士後期課程においてより深い専門性を修得し、その成果を国民の健康増進及び社会福祉の向上に貢献する強い意志のある学生を求めています。

大学院医学研究科 博士課程

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

本研究科において学位を取得するために習得すべき能力は以下の4点です。

  1. 【地域貢献】医学・生命科学研究者または高度専門職業人として、強い使命感のもと、地域社会の発展に貢献できる。
  2. 【地域医療の理解と課題発見・解決力】豊かな人間性及び高い倫理観に加え、地域社会との関わりを通じた地域医療の深い理解に基づき、医療が抱える諸問題を発見し解決できる。
  3. 【論理的思考能力・研究力】幅広い専門的知識・技能と論理的思考能力を持って、研究を遂行できる。
  4. 【知見・技能の創造力】医学・生命科学に関わる新たな知見・技能を創造できる。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

  1. 生命倫理及び研究倫理、研究デザインや基本的な研究方法、統計解析、英語による情報の収集と発信などの研究の基盤となる知識や能力を修得する。これらの知識や能力は、共通科目及び専門科目の特別研究科目を通じて修得する。
  2. 豊かな人間性と高い倫理観及び地域社会との関わりを通じて、地域医療の現状と課題を本質的に理解・洞察する力とその課題解決を通じて地域社会の発展に寄与する使命感を醸成する。この理解・洞察力及び使命感は、共通科目及び専門科目の特別研究科目を通じて醸成する。
  3. 高度・先進的な知識・技能を深く学び、研究の展開・考え方、研究倫理・生命倫理の順守、理論的思考力や幅広い専門的視野を身につける。これらの知識・技能等は、専門科目の特論科目と特別研究科目を通じて身につける。
  4. 質の高い研究を、他者と協力しながら、自立的に実践し論文作成及び発表に必要とされる基本的な能力(課題発見、研究計画立案、データの解析と考察、発表など)を修得する。これらの能力は、専門科目の演習科目と特別研究科目を通じて修得する。
  5. 自立的に研究を遂行・展開し、新たな知見・技能を創造できる能力を修得する。これらの能力は、専門科目の特別研究科目を通じて修得する。
  6. 上記の5つのカリキュラムポリシーに基づく教育を通じて、ディプロマポリシーで掲げる4つの能力を身に付けているかを、試験やレポート、グループ討論・発表・質疑応答の態度や内容及び研究論文の完成度等により総合的に評価を行う。

アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)

  1. 本学の建学の精神と教育理念を理解し、医学・医療の高度で知的な素養を身につけ、主体性を持って多様な人々と協働して社会に貢献する強い意志を有する者を対象とします。
  2. 医学が人間とその生命に深く関わる学問であり、広い視野と豊かな人間性・倫理観が求められることを強く自覚している者を対象とします。
  3. 自らが目指す研究領域あるいは医療領域で高度な知識・技能を学ぶための基礎学力と英語力を有し、大学院における研究及び修練に積極的に取組む強い意志を有する者を対象とします。