奨学金
SCHOLARSHIP/ STUDY FUNDING SYSTEM
SCHOLARSHIP/ STUDY FUNDING SYSTEM
経済的事情により、学資の負担が困難な学生に対して学資の⼀部を貸与または給付し、就学上の経済的障害を軽減し、学業に専念できるようサポートする「奨学金制度」があります。きめ細やかなケアで、学生一人ひとりが安心してキャンパスライフを過ごせる環境づくりをバックアップします。
学業成績の向上及び学業を奨励することを目的とした 本学の薬学部学生のうち、特に優秀な新入生および在学生対象の給付型の奨学金です。毎年度、成績をもとに選考を行います。対象者には5月末に通知を行います。
人物・学業とも健全で、修学上経済的に困難な学生に対し、奨学援助を行い将来社会に有用な人材を育成することを目的として、昭和62年に設立された奨学金制度です。選考は、人物・学力・健康・家計等を考慮して行われます。
日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金は、大学や大学院などで学ぶ人を対象とした、国が実施する貸与型の奨学金です。 利子の付かない第一種奨学金 と、利子の付く第二種奨学金があります。これらとあわせて入学時の一時金として貸与される入学時特別増額貸与奨学金(有利子)があります。申し込み形態は、高等学校など在学中に申し込む「予約採用」と、大学入学後に申し込む「在学定期採用」の二つの形態があります。
*別途収入基準があります。
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生に対し、授業料減免および日本学生支援機構給付型奨学金の支援を行う制度です。支援額は世帯収入や通学形態により異なります。現在、日本学生支援機構の貸与型奨学金を利用中の人も申し込むことが可能ですが、第一種奨学金(無利子)と併用する場合、貸与型奨学金の利用可能額が制限されます。 詳細は文部科学省ウェブサイトおよび日本学生支援機構ウェブサイトからご確認ください。
民間育英団体および地方公共団体等で扱っている奨学金です。他団体の奨学金との併用ができないものもありますので、各団体のホームページや募集要項をよくご確認ください。また、大学で取り纏めて申請を行うものについては、手続きの関係上、大学が指定した期日までに書類を提出してください。
卒業後、薬局や病院などの事業所に薬剤師として勤務することを条件に貸与され、一定期間勤務すると返還が免除になるタイプの奨学金です。大学に案内がきているものについては、一覧表にし、学内に掲示しています。 現在募集が来ている病院や薬局件数を地域別に以下PDFに掲載しております。
東北の地域医療に貢献しようとする高い志を持った学生を、経済的に支援するための制度です。卒業後の東北地方への定着を促進し、地域医療を支える医師として活躍してもらうことを目的としています。詳細は医学部の修学資金制度のページをご覧ください。
本学においては、約半数の学生が本学、日本学生支援機構、地方公共団体、医療法人・医療機関、民間団体、あしなが育英会等の奨学金のいずれかまたは複数を利用しています。 令和3年度の奨学生数については詳細を以下PDFにまとめていますので、ご参照ください。