NEWS

LATEST NEWS

【プレスリリース】高血圧予防・管理で脳心血管疾患死亡を4割抑制できると試算 ~ 日本人7万人の10年追跡データで明らかに ~

発表のポイント

日本を代表する複数の疫学研究を統合したEPOCH-JAPAN研究において、7万人を10年間追跡し、現在用いられている血圧分類と脳心血管疾患死亡リスクを明らかにしました。

高血圧と脳心血管疾患死亡リスクの関連があり、その傾向は特に非高齢者で明瞭でした。

高血圧の予防・管理により、日本人の脳心血管疾患による死亡を41.1%減らせる可能性があることを示しました。

高血圧未治療者に限ると、高血圧の中でもI度高血圧という血圧が比較的低いレベルの集団のイベントが脳心血管疾患死亡の増加に最も寄与していました。

研究概要

 東邦大学医学部社会医学講座医療統計学分野の村上義孝教授が研究代表者の共同研究であるEPOCH-JAPAN研究において、東北医科薬科大学医学部公衆衛生学・衛生学教室の佐藤倫広講師らのチームが、全国の疫学研究から得られた7万人の10年間追跡データを基に、日本高血圧学会が定める高血圧治療ガイドライン2019の血圧基準による脳心血管疾患死亡リスクを定量的に明らかにしました。
 その結果、血圧分類が高くなると段階的に脳心血管疾患による死亡リスクが高くなっており、その傾向は非高齢者で明瞭でした。また、集団寄与危険割合という疫学指標をみると、高血圧は脳心血管疾患死亡の41.1%(非高齢者では51.3%、高齢者では29.5%)に寄与しており、高血圧の予防によりこれらの割合の脳心血管疾患死亡を減らせる可能性が示されました。
 高血圧未治療者に限ると、I度高血圧の集団が脳心血管疾患死亡数の増加に最も寄与していました。これは、血圧が比較的低い集団を含めた集団全体の血圧を下げるというポピュレーションアプローチの重要性を示唆しています。
 本研究成果は、2025年2月20日英国時間午前1時(日本時間午前10時)に国際学術誌「Hypertension Research」にオンライン版として掲載されました。なお、本論文は『東北大学2024年度オープンアクセス推進のためのAPC支援事業』によりOpen Accessとなっています。(DOI: 10.1038/s41440-025-02151-w)」

論文名

タイトル:Long-term risk of cardiovascular mortality according to age group and blood pressure categories of the latest guideline

(日本語名)年齢別にみる最新の血圧分類と脳心血管疾患死亡の長期リスク

掲載紙:Hypertension Research(電子版)

DOI:10.1038/s41440-025-02151-w

著者名

Michihiro Satoh, Takayoshi Ohkubo, Katsuyuki Miura, Akiko Harada, Anna Tsutsui, Atsushi Hozawa, Yuji Shimizu, Shizukiyo Ishikawa, Yoshihiro Kokubo, Tomonori Okamura, Yoshitaka Murakami on behalf of the Evidence for Cardiovascular Prevention from Observational Cohorts in Japan (EPOCH-JAPAN) Research Group

研究の詳細・お問い合わせ先

プレスリリース本文

関連する教室のホームページ

衛生学・公衆衛生学教室  講師 佐藤 倫広