医学部 研究室案内

Faculty of Medicine

センター

医学教育推進センターCENTER FOR MEDICAL EDUCATION

中村 豊 教授

大野 勲 特任教授

STAFF

中村 豊 教授

業績

大野 勲 特任教授

業績

(兼)亀岡 淳一 教授  
(兼)東海林 史 教授  
有川 智博 准教授

業績

宮坂 智充 准教授

業績

宍戸 史 助教

業績

豊島 かおる 助教

業績

佐々木 雅史 助教

業績

研究テーマ

効果的な医学教育システムの構築とカリキュラムへの導入

研究概要

医学教育推進センターの教員は基礎医学、臨床医学に関わる講義や実習を幅広く担当しており、これらの教育経験を通して、全学年の医学教育を総合的に調整する役割を担っています。また、カリキュラムを改善・立案し、他教室の協力を得て連携を図りながら、PDCAサイクルをベースとした医学教育の充実を図っています。
こうした効果的な医学教育構築に資することを目的とした取り組みを、学部教育、大学院教育の礎とすべく、医学教育推進センターでもデータ収集・解析を通した医学教育研究を進めています。
なお、各教員はそれぞれ独自の研究背景を有し、個別テーマでの研究も行っています。

主な担当科目

基礎生物学

1年次前期 / 必修 / 1単位

ねらい

生命体の構造と発生、多様性についての講義により、生物全般についての基本的事項を学習する。医学専門科目の履修に必要な基礎学力を付ける。

Message

後期に開講される細胞生物学や医化学、発生学を含む基礎医学の履修へスムーズに移行できるよう、基礎生物学で基礎的な知識や思考をしっかりと身に付けてください。
基礎生物学は基礎医学へつながる最初の科目の一つです。第一学年前期から予習・復習を習慣付けて、基礎知識の取りこぼしがないよう取り組んでください。

基礎生物学実習

1年次前期 / 必修 / 0.5単位

ねらい

基礎生物学の講義で学んだ細胞・器官・臓器の構造と発生や多様性について、さらに理解を深めるため生物学関連の実習を行い、レポートを作成する方法を学ぶ。

Message

「基礎生物学」で履修した内容を基本として、実習形式でさらに理解を深める科目です。
ゼブラフィッシュ発生観察では、実際の個体発生観察を通して「生命のダイナミズム」に触れます。また血液型診断の原理では、細胞生物学の単元で習う「糖タンパク質」や免疫学の単元で習う「抗体」、「移植免疫」の基礎について、複合的に知識を深めてもらいます。
血圧測定実習では血圧測定の原理はもとより、その重要性や応用について考え、基礎医学のみならず臨床医学への橋渡しとなる基本概念を身に付けます。
実習はリサーチマインドの涵養やレポートの記載方法など、基本的なことを学ぶ機会となります。そのような意識を持って取り組むようにしてください。

早期医療体験学習

1年次前期 / 必修 / 1単位

ねらい

患者本位の医療とそれを提供するための仕組みを知る。そのために患者とその家族の思い、そして地域社会における医療の現状と課題を理解し、医療従事者の役割および医療機関の活動を学ぶ。

Message

本体験学習は、医学教育を受ける者として医療現場に足を踏み入れる第一歩です。これまでの体験や知識に基づく医療観ではなく、新鮮な気持ちで、患者・家族、そしてそこで働く医療人の思いを受け止めてください。

医療コミュニケーション学

1年次後期 / 必修 / 1単位

ねらい

(1)診療に必要なコミュニケーション能力、患者・家族との信頼関係を築くためのコミュニケーション能力を修得し、社会人・医療人としての資質を身に付ける。
(2)医療現場において、多職種のチームでお互いの専門性を尊重し合いながら連携し、患者中心の医療を実施できるためのコミュニケーション能力を修得する。

Message

良好なコミュニケーションによる信頼関係の構築は、他職種連携を含めた医療従事者間や患者・家族とのすべての場面において、安全・安心な医療の提供に欠かせない条件です。
コミュニケーション総論でコミュニケーション論・医療コミュニケーション論を説き、各論でさまざまな場面を想定した解説・実践を行います。

チーム医療体験学習

1年次後期 / 必修 / 1単位

ねらい

安全・安心で質の高い医療を提供するために、多職種連携による医療の現状を学ぶ。

Message

「医療コミュニケーション学」で学んだ内容を現場で体験・再確認することにより、理解を深めることを目的とした科目です。「早期医療体験学習」(1年次前期)と同様に、医療現場で学ぶという心構えを持ってほしいと思います。

症候学

4年次前期 / 必修 / 3単位

ねらい

臨床推論・臨床判断の必要な思考力を養成するために、主な症候・病態の原因、分類、診断と治療の概要を、発達、成長、加齢ならびに性別と関連付けて体系的に学ぶ。

Message

必ず予習として症候の鑑別疾患を列挙しておいてください。また、復習としても症候の鑑別疾患と臨床推論の流れを必ず確認してください。

統括講義

6年次後期 / 必修 / 36単位

ねらい

医師として求められる基本的な資質・能力の修得を確認するために、6年次前期までの社会医学、臨床医学の講義および臨床実習により 修得した知識・技能・態度を総括し、各専門領域の専門性・独自性とそれらの統合的応用としての医療を理解する。

Message

統括講義は、診療参加型臨床実習において学修した基本的な臨床能力(医療面接・身体診察・臨床推論・症例提示)の知識・技能・態度 と社会医学、さらに専門領域の専門性とを統括し、卒後臨床研修を円滑に開始することを目標とします。講義実施前に科目フォルダへ掲 載する資料を使い120分程度予習を行って下さい。講義で使用した資料は繰り返し活用し60分程度は復習して下さい。

大学基礎論

1年次前期 / 必須 / 1単位

基礎化学

1年次前期 / 必修 / 1単位

基礎化学実習

1年次前期 / 必修 / 0.5単位

細胞生物学

1年次後期 / 必修 / 1単位

僻地・被災地医療体験学習Ⅰ

2年次前期 / 必修 / 0.5単位

呼吸器学(内科・外科)

2年次後期 / 必修 / 3単位

免疫学

2年次後期 / 必修 / 1単位

介護・在宅医療体験学習

2年次後期 / 必修 / 1単位

僻地・被災地医療体験学習Ⅱ

3年次前期 / 必修 / 0.5単位

基礎-臨床総合演習

4年次前期 / 必修 / 19単位

基本的診療技能

4年次前期 / 必修 / 2単位

診療科臨床実習

4年次前期~5年次後期 / 必修 / 64単位

総合診療学演習

6年次前期 / 必修 / 6単位

地域総合診療実習

6年次前期 / 必修 / 2単位

地域包括医療実習

6年次前期 / 必修 / 4単位