医学部 研究室案内

Faculty of Medicine

臨床系

脳神経内科学DIVISION OF NEUROLOGY

中島 一郎 教授

STAFF

中島 一郎 教授

業績

藤盛 寿一 准教授

業績

中村 正史 講師
小林 理子 講師
宮澤 康一 講師
石垣 あや 助教
八木橋 崇仁 助手
東野 将志 助手
萩野 琢郎 助手

研究テーマ

❶神経疾患の高次脳機能障害

❷免疫性神経疾患の病態解明

❸神経難病のネットワーク構築

研究概要

多発性硬化症は原因不明の中枢神経の炎症性脱髄疾患であり、平均発症年齢は20代後半、男性よりも女性が2~3倍多い疾患です。中枢神経の炎症性の脱髄病変による神経症状の再発と寛解を繰り返しながら、脳萎縮の進行に伴い、徐々に歩行障害や高次脳機能障害が進行するのが特徴です。
現在、進行予防にS1P受容体作動薬やフマル酸ジメチルなどの経口薬が普及しつつあり、20年前と比較すると長期予後は格段に改善しています。一方で脳萎縮は病初期から見られ、記銘力低下や計算力低下などの高次脳機能障害が就学や就労を妨げることもあり、対応が求められています。
我々は多発性硬化症における高次脳機能障害の特徴の解析と、対応する脳病変の解析を神経心理学的アプローチとMRIを用いて行っています。

主な担当科目

神経学

3年次前期 / 必修 / 3単位

ねらい

神経系の正常構造と機能を理解し、主な神経系疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。

Message

「神経学」を学ぶ上で「神経解剖学」と「神経生理学」の知識は必須となるので、これらの科目の内容を復習しておく必要があります。神経学(内科)の総論では、高次脳機能のほか、4年生の「症候学」につながる神経診断学や神経診察法について詳しく学べます。神経診察は4年次に実施される共用試験(OSCE)で必須となるので、診察の意義について十分に理解する必要があります。

基本的診療技能

4年次前期 / 必修 / 2単位

ねらい

基本的診療技能を習得し、参加型臨床実習に必要な診察法を身に付ける。

Message

参加型臨床実習に必要な診察技術(医療面接、身体視察、臨床手技)を習得するために、9つのグループに分かれ、各ステーションを9週かけて演習します。

僻地・被災地体験学習Ⅰ

2年次前期 / 必修 / 0.5単位

介護・在宅医療体験学習

2年次後期 / 必修 / 1単位

僻地・被災地医療体験学習Ⅱ

3年次前期 / 必修 / 0.5単位

救急・災害医療体験学習

3年次後期 / 必修 / 1単位

症候学

4年次前期 / 必修 / 3単位