医学部 研究室案内

Faculty of Medicine

臨床系

脳神経外科学DIVISION OF NEUROSURGERY

遠藤 俊毅 教授

佐々木 達也 特任教授

STAFF

遠藤 俊毅 教授

業績

佐々木 達也 特任教授

業績

伊藤 明 助教
髙橋 義晴 助教

研究テーマ

❶術中神経モニタリングの精度向上

❷脊髄悪性腫瘍への新規治療開発(光線力学的療法)

❸神経内視鏡、外視鏡をもちいた低侵襲手術法開発

❹神経幹細胞をもちいた脊髄損傷後の神経再生医療研究

研究概要

❶術中神経モニタリングの精度向上により、安全な脳神経外科手術施行を目指します。脳神経外科の手術は常に、神経症状が後遺するという危険性と隣り合わせです。我々は手術合併症を回避するため全身麻酔の状態でも神経機能を把握できる『術中神経モニタリング』を開発・臨床応用しています。この神経モニタリングはすべての脳神経外科手術において応用可能ですが、特に効果を発揮するのが脊髄腫瘍の摘出手術です。自身の小指ほどのサイズの脊髄、その内部にできる腫瘍は神経モニタリング無くしては摘出できません。術中神経モニタリングの精度を向上させ、治療の難しい脊髄腫瘍であってもより安全に手術ができるよう日々研究を重ねています。

❷治療困難な希少疾患、脊髄悪性腫瘍に対する光線力学的療法をもちいた新規治法の開発に取り組みました。この研究計画は日本医療研究開発機構AMEDの「革新的がん医療実用化研究事業(https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501C_00038.html)」に採択され、全国6大学において令和6年度まで展開していた医師主導治験を当科が主導しました。

❸神経内視鏡あるいは外視鏡を駆使した低侵襲手術の開発・臨床応用を行っており、患者さんが早期に日常生活に戻れるような手術治療法開発を目指しています。

❹東北大学大学院 神経外科学分野、神経外科先端治療開発学分野と共同研究を行い、神経幹細胞をもちいた脊髄損傷後の神経再生医療研究に取り組んでいます。

主な担当科目

神経学(外科)

3年次前期 / 必修 / 3単位

ねらい

神経系の正常構造と機能を理解し、主な脳神経外科疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。

Message

神経学を学ぶ上で「神経解剖学」と「神経生理学」の知識は必須となるので、これらの科目の内容を復習しておく必要があります。また、神経診察は4年次に予定している共用試験(OSCE)で必須となるので、意義について十分に理解しておきましょう。