医学部 研究室案内

Faculty of Medicine

臨床系

整形外科学DIVISION OF ORTHOPAEDIC SURGERY

STAFF

菅野 晴夫 教授
石塚 正人 准教授 (病院教授)
半田 恭一 講師
千葉 大輔 講師
千葉 晋平 助教 (病院講師)
加藤 慶彦 助教
室谷 幹 助教

研究テーマ

❶急性・慢性圧迫による脊髄障害の病態解明と神経再生・手術

❷高齢者の脊柱変形の病態解明と治療開発

❸骨粗鬆症性椎体骨折の病態解析と治療成績向上

❹脊髄腫瘍の診断と治療

❺変形性関節症の病態・治療

研究内容紹介動画を見る(外部サイトに遷移します)

研究概要

❶頚髄症や脊髄損傷の新たな病態解明や診断法の確立のために様々な研究を行っています。頚髄症の治療では患者さんの負担が少ない新たな低侵襲手術を開発し普及に努めています。脊髄損傷の再生医療の研究分野でも数多くの革新的な業績があります。

❷高齢者の腰曲がりによる姿勢異常や腰痛、歩行障害などの原因病態の解明やより安全で効果的な保存治療・手術治療の開発に努めています。

❸骨粗鬆症に伴う脊椎椎体骨折と神経障害について多施設共同臨床研究を行って疫学的特徴や病態解析を行っています。また骨脆弱性による難治性の脊椎疾患に対する手術法の開発・改良を行ってきました。

❹新たなMRI画像診断法による脊髄腫瘍の診断向上と病態解明の研究を行っています。さらに治療が難しい脊髄腫瘍の手術法の向上に努めています。

❺加齢による変形性関節症、関節リウマチ・スポーツ等に伴う関節疾患について病態・治療の臨床研究を行っています。

主な担当科目

整形外科学

3年次前期 / 必修 / 2単位

ねらい

運動器系の正常構造と機能を理解し、主な運動器疾患の病因、病態生理、症候、診断と治療を学ぶ。

Message

整形外科の患者数は人口の高齢化に伴い年々増加しており、プライマリケアを行う上で必要性の高い領域です。整形外科の傷病は外傷、腫瘍、変性疾患など多岐にわたるので、教科書に基づき、十分な時間をかけて復習を行うことが重要です。

僻地・被災地体験学習Ⅰ

2年次前期 / 必修 / 0.5単位

介護・在宅医療体験学習

2年次後期 / 必修 / 1単位

僻地・被災地体験学習Ⅱ

3年次前期 / 必修 / 0.5単位

症候学

4年次前期 / 必修 / 3単位

基本的診療技能

4年次前期 / 必修 / 2単位