医学部 研究室案内
Faculty of Medicine
Faculty of Medicine
肺癌・気胸の臨床研究と肺灌流装置を用いた新規肺機能評価法の開発
当教室では、胸部悪性腫瘍の中でも特に原発性肺癌を中心とした臨床研究を精力的に推進し、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの新規薬剤の応用によって激変する医療現場に対応しています。これまで切除が難しかった症例でも、薬物療法後の外科的切除が視野に入るなど、治療手段は多様化しており、その効果や最適なタイミングについて、術後再発症例の豊富なデータに基づき検証を重ねています。これらの臨床情報はデータベース化し、東北呼吸器外科臨床研究グループ(JNETS)など多施設共同試験に積極的に参画することで、将来的には全国規模の臨床試験をリードし、患者さんに最善の治療選択肢を提供できるよう努力しています。また、本学は薬科大学を前身としている歴史的背景から、薬物療法の新規開発や医薬共同研究にも強みを持ち、個別化医療や副作用管理など、多角的な視点で研究を発展させています。
一方、難治性気胸に対する治療戦略の構築にも力を入れており、長年蓄積してきた原発性自然気胸および続発性気胸の術後成績に基づいて、明確なガイドラインが存在しない領域においても、当科独自のデータを活用した集学的治療を提案しています。治療経過や再発リスクを見据え、長期的視点での患者さんのQOL向上を目標に、全国の関連施設とも連携しながらエビデンスの確立に努めています。
さらに、ドナー肺を体外灌流して肺機能の保存・再評価・治療を行う体外肺灌流装置(ex vivo lung perfusion: EVLP)の開発経験をもとに、産業技術総合研究所、東北大学、東京科学大学、京都大学などとの共同研究によるドナー肺の新規機能評価・保存法の開発にも取り組んでいます。大動物実験は東北大学医学部との協力体制で実施し、摘出された臓器の実験は本学医学部で行います。様々な条件において肺機能を維持し障害を軽減する方法を開発・確立するこれら研究により、高度な肺移植技術の向上や移植後合併症の軽減につなげるだけでなく、重症呼吸不全の治療にも貢献し、呼吸器外科領域全体の進歩に寄与してまいります
Introduction: The Department of Thoracic Surgery provides treatment of a wide range of
chest conditions such as pneumothorax, malignant diseases (lung cancer, lung metastases,
thymoma and pleural mesothelioma), various mediastinal tumors, infectious lung diseases,
inflammatory diseases and trauma. We perform approximately 350 operations a year. We aim
to perform minimally invasive procedures whenever possible, and thus more than 97% of our
operations are performed via video-assisted thoracoscopic surgery. In the case of advanced
lung cancer, we favor multidisciplinary treatments with anticancer drugs, radiation therapy
and surgery.
Surgical activities: We fully examine the risks of the planned surgical treatment beforehand
and place the greatest emphasis on safety during treatment. We have adopted a team
approach for patient therapy. Also, in surgery, we always use the critical pathway method of
postoperative management, which makes both surgery and perioperative management
extremely safe. Minimally invasive surgery via thoracoscopy for thoracic malignancies is an
important procedure in our department. In particular, the indications and surgical techniques
of video-assisted surgery for small and early lung cancer are of special interest.
List of papers recently published:
1. Nonomura R, Tabata T, Oshima Y, Sasaki T, Mitomo H, Ishibashi N, Sugawara T,
Sagawa M, Kondo T.
Clinical Assessment of Fourteen Cases of Thoracic Endometriosis.
Kyobu Geka. 2019 Dec;72(13):1053-1056.
2. Ishibashi N, Tabata T, Koyanagi A, Nonomura R, Sasaki T, Mitomo H, Sugawara T,
Kondo T, Murakami K, Sagawa M.
Clinical Assessment of Fourteen Cases of Thoracic Endometriosis
Kyobu Geka. 2019 Feb;72(2):87-91.
3. Mitomo H, Tabata T, Nonomura R, Koyanagi A, Oshima Y, Sasaki T, Ishibashi N,
Sugawara T, Sagawa M, Kondo T.
Bronchial Artery Aneurysm with Hoarseness; Report of a Case
Kyobu Geka. 2019 Nov;72(12):1042-1045.
4. Oshima Y, Tabata T, Nonomura R, Sasaki T, Mitomo H, Ishibashi N, Sugawara T,
Sagawa M, Kondo T.
Pericardial Fenestration and Multidisciplinary Treatment to Improve the Prognosis of the
Malignant Pericarditis Due to Lung Cancer
Kyobu Geka. 2020 Jan;73(1):63-67.
5. Sasaki T, Tabata T, Nonomura R, Oshima Y, Mitomo H, Ishibashi N, Sugawara T,
Tezuka N, Sagawa M, Kondo T, Yoshimura N.
Clinical Efficacy of Monotherapy with Immune Checkpoint Inhibitors for Advanced Non-
Small Cell Lung Cancer.
Gan To Kagaku Ryoho. 2020 Oct;47(10):1443-1447.
6. Mitomo H, Tabata T, Nonomura R, Oshima Y, Sasaki T, Ishibashi N, Sugawara T,
Sagawa M, Kondo T, Murakami K.
Acute Megakaryoblastic Leukemia Developed after the Surgical Treatment of Mediastinal
Malignant Germ Cell Tumor
Kyobu Geka. 2020 Jul;73(7):543-546.
呼吸器学 医学科2年次後期/必修/3単位呼吸器学
呼吸器系の構造と機能を理解し、主な呼吸器疾患の病因・病態生理・症候・診断・治療について総合的に学ぶ。
本講義では、呼吸器疾患を幅広く取り上げます。呼吸器領域の学習には、解剖学・生理学・薬理学など多方面の基礎知識を活用し、疾患や病態を深く理解する姿勢が求められます。近年、原発性肺癌の治療は、癌細胞の遺伝子解析結果に基づく個別化医療の導入によって大きな変革を迎えており、常に最新の知見を把握する必要があります。講義では教科書・参考書の内容に加え、関連する最新の研究成果なども適宜取り入れていく予定です。受講後は十分な時間をかけて復習に取り組み、知識を定着させるよう心掛けてください。
2年次前期 / 必修 / 0.5単位
2年次後期 / 必修 / 1単位
3年次前期 / 必修 / 0.5単位
4年次前期 / 選択必修 / 1単位
4年次前期 / 必修 / 2単位