薬学部 研究室案内
Faculty of Pharmaceutical Sciences
Faculty of Pharmaceutical Sciences
❶DNA損傷修復 / ❷機能性ペプチド創製 / ❸クロマチン介在反応 / ❹脳研究オートメーション
主に以下4つの研究を行っています。
❶DNAはさまざまな要因によりDNA損傷を受けます。この時、DNA損傷がある状態でDNA複製を行う機構が作動しますが、それが原因で生じるがんもあります。この機構に関与するタンパク質Werner interacting pritein1(WRNIP1)に着目し、DNA損傷で誘発される発がん機構の解明を目指します。
❷さまざまな生理活性ペプチド(鎮痛、細胞透過、抗菌作用など)を研究対象として、構造と活性との相関性の検討から活性発現の要因を探り、新しい有用なペプチド誘導体の創製を目指します。
❸真核生物のDNAは、ヒストンに巻きついたヌクレオソーム構造をとっています。ヒストンおよびヌクレオソームのDNA介在反応(DNA複製、転写、DNA修復、染色体分配など)における役割の解明を目指します。
❹ニワトリ胚頭部に、デバイス(外部からシグナルを送受信でき、神経細胞を刺激、あるいは神経活動をモニターできる)を模したビーズを埋め込み、発生させると、孵化したヒヨコの脳にビーズが存在します。これを脳研究のオートメーション化に転用します。
1年次前期 / 必修 / 1単位
生物が持つ多様性と共通性について理解する。
「みんなちがって、みんないい」。
生き物というものはうまくできているなぁと、少しでも実感してもらえればと思います。
2年次前期・後期 / 必修 / それぞれ1単位
薬を化学の言葉で語るためには、薬の対象となるヒト(生き物)についての化学の知識が不可欠となる。生物に必要なエネルギー、生物の物質からの構築、親から子へと引き継がれるものといったことなどを、化学の言葉で語れるようになることを目指す。
登場する化合物の数が多く、単なる暗記だけでは単位は取れません。生物に必要な反応の意味や、反応の流れを理解するようにしましょう。
3年次前期・後期 / 必修 / それぞれ1単位
薬剤師が医療スタッフの一員として参加する上で共有される臨床検査値の情報により、病態のみならず、薬剤の効果や副作用の把握することができる。数多くある臨床検査項目の中から代表的なものについて学んでいく。
各々の臨床検査項目を測定する目的や、得られる検査値をどのように読むかを学ぶ上では、基礎となる科目の習得やイメージをすることによって理解が深まります。