薬学部 研究室案内
Faculty of Pharmaceutical Sciences
Faculty of Pharmaceutical Sciences
❶ 痒みと痛みに関する薬理学的研究
❷ 後発医薬品の品質の確保に関する製剤学的研究
❶ 痒みと痛みに関する薬理学的研究
生活の質(QOL; Quality of Life)を維持、向上させる上で、「痒み」や「痛み」を薬で制御することは重要です。痒みは、生命や健康の維持に直接的な関係が少ないためか、世界的に研究が遅れている分野です。また、痛みを制御するために麻薬性鎮痛薬や抗炎症薬などの鎮痛薬が用いられますが、神経障害性疼痛という、既存の鎮痛薬で制御することのできない痛みが存在し、その解決が臨床上の課題となっています。
当教室では、効果的に痒みをコントロールできる製剤の完成を目指して、鎮痒薬の薬理学的な研究を行っています。また、神経障害性疼痛の基礎研究をとおして疼痛発現のメカニズム解明を目指し、新しい鎮痛薬の開発につなげる研究を行っています。
❷ 後発医薬品の品質の確保に関する製剤学的研究
先発品と後発品は、主成分は同じであっても、通常、成分の大部分を占める添加剤は異なり、その製法も製薬企業で異なります。過去には後発品の添加剤や不純物が原因と考えられる副作用の発生事例も報告されており、医薬品の安全性を保証するには主成分だけでなく、添加剤についても一つ一つの成分の安全性が担保される必要があります。
当研究室では、既に市販されている医薬品の安全性の確保に資することを目的に、代表的な医薬品の先発品と後発品について、薬局方に準じた製剤学的試験や製剤の安定性試験、配合変化試験、添加剤の成分分析等の評価に関する研究を行っています。
薬学科・生命薬科学科3年次後期 / 必修 / 1単位
錠剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、吸入剤といったさまざまな剤形について、その特性や成分・製法を理解するために、50種類以上に及ぶ製剤の特徴、製造方法、主成分以外の成分(添加剤)についての基本的事項を修得します。
薬学科4年次前期 / 必修 / 1単位
薬剤師の基本業務の一つである調剤に必要な基礎知識を学修します。
薬学科4年次前期 / 必修 / 1単位
薬学科4年次後期 / 必修 / 1単位
4年次前期の医薬品安全性学は、医薬品の副作用の発生メカニズムについて、そして、4年次後期の薬剤症候学は副作用の臨床像について修得します。
薬学科4年次前期 / 必修 / 1単位
3年次に学修した薬物動態学、製剤工学概論、製剤学に関連した薬剤系実習です。これらの科目で学んだ知識の理解を深めます。
薬学科4年次後期 / 必修 / 1単位
薬学科4年次後期 / 必修 / 1単位
薬学科4年次前期および後期 / 必修 / 2単位
5年次の薬学生実務実習に向けて、薬剤師実務の知識、技能、態度の基礎を修得するための「臨床薬学演習I」、「「臨床薬学演習Ⅱ」、「セルフメディケーション論」、「薬剤師業務概論」、「医療安全管理学」、「地域医療」に関連した実習です。
おもに、薬学科の授業を担当している教室で、配属学生も薬学科のみですが、他の学科の学生さんにも興味を持っていただけるように、力になれればと思っています。
配属の教員は、すべて薬剤師実務の経験が5年以上の臨床系教員です。担当する授業や実習は、薬学科5年次の実務実習に向けて知識、技能、態度を修得することを目的に実施しています。さらに、研究をとおして、これからの薬剤師としての心構えを涵養していただけるように教示しています。