薬学部 研究室案内

Faculty of Pharmaceutical Sciences

生命科学系

細胞制御学DIVISION OF REGULATORY GLYCOBIOLOGY

顧 建国 教授

STAFF

顧 建国 教授

業績

福田 友彦 准教授

業績

伊左治 知弥 准教授

業績

研究テーマ

がん、神経炎症及び感染などの様々な疾患における糖鎖の発現意義と機能制御の解明

研究概要

私たちは、糖鎖がタンパク質の機能や細胞の振る舞いにどの様に関与するのかを明らかにしています。タンパク質が機能を獲得するために、翻訳後修飾が重要な働きをすることがポストゲノム研究でわかってきました。実際タンパク質の半数以上には糖鎖が付加され、糖鎖は最も多い翻訳後修飾の一つです。糖鎖は糖が数個から数百個連なった分子ですがその構造はとても複雑で、さまざまな生物機能の発信源と考えられています。これまで、糖鎖のはたらきというと、タンパク質の働きを補助する、いわゆる脇役として認識されてきました。近年、糖鎖合成の異常により起こる新しい疾患群(先天性糖鎖合成異常症; CDG: congenital disorders of glycosylation)で、100以上の疾患があると推定され、糖鎖が主役になるケースも増えています。また、糖鎖の異常は、がんの転移・浸潤、感染、神経変性疾患、糖尿病などの生活習慣病などの様々な疾患に関わることも明らかになってきました。
私たちは、がん化、がんの転移や浸潤、ウイルス感染、神経炎症などに注目して、疾患と関係の深い糖タンパク質を同定し、その機能解析を行っています。そして、糖鎖のはたらきが損なわれた際に、細胞レベルや個体レベルで発生する異常をヒトの病気に結びつけ、あるいは、病気の時につくられる糖鎖を調べ、糖鎖の異常により発症する病気を見つけていこうと考えています。最終的には、病気に関連する糖鎖を正常な糖鎖に戻せるような化合物や手段を見つけだして、それぞれの疾患に対する新規な糖鎖治療薬の開発を目指します。

主な担当科目

薬学英語III

薬学科3年次前期 / 必修 / 1単位

ねらい

英文学術論文の通読あるいは英文医学情報の調査・読解を通して、生命科学研究あるいは薬剤師業務に必要な応用的英語力の醸成を目的にしています。

Message

薬学英語IIIは、いわば薬学英語のアドバンストコースです。単に英語を訳すだけではなく、書き手の意図を理解し、相手に適切に伝える能力が要求されます。あらゆるメディアを教科書とし、普段から積極的に英語に接して敏感に反応する姿勢を身につけましょう。

生体分子化学

薬学科3年次後期 / 選択必修 / 1単位

ねらい

多くの生命現象に関わる生体高分子の機能を理解するために、タンパク質・核酸・多糖・脂質の立体構造やそれらの相互作用に関する知識を習得することを目的にしています。

Message

薬と体の反応を理解するのに生体高分子の構造を理解することは、非常に役立ちます。なぜならば、生体高分子の構造と機能は非常に相関しているからです。1,2年生で学んできたことを基礎にしています。これまでに学習してきた生命現象と本授業の内容を結びつけるように心がけてください。なぜ体の中ではそのような反応が生じるのか・・・といった疑問が解けると思います。

分子生物学系実習

生命薬科学科3年次前期 / 必修 / 1単位

ねらい

DNAの組換え技術などの基本的な分子生物学の実験手技の習得と遺伝子組換え生物の使用等について規制するカルタヘナ法を理解することを目的にしています。

Message

分子生物学分野の実験手技は薬学・薬科学領域の研究でとても大切です。「生化学Ⅰ~Ⅳ」、「遺伝子工学」など、教科書で学習してきた内容を自分たちで再現します。実習はグループ単位で行います。実験の面白さだけでなく、クラスメートとの協力や討論など、将来実習内容が応用できるよう、しっかりと実験手技や考え方を身に着けることを心掛けましょう。