薬学科

DEPARTMENT OF PHARMACEUTICAL SCIENCES

カリキュラム&特徴 シラバスはこちら

教育目標

薬学科の教育研究上の目的「医療人としての心豊かな人間性と倫理観を持ち、先進的な薬物療法を探究するとともに疾病の予防・治療及び健康増進に積極的に参画する意識と実践力を備え、地域医療に貢献できる薬剤師の養成」の達成のため、本学の建学の精神及び教育理念を踏まえ策定した3つのポリシーに基づき,組織的で体系的な教育を展開します。

薬学科の3つのポリシー

ディプロマポリシー

教育理念と教育研究上の目的に基づき、以下の能力を身につけ、かつ所定の単位を修得した学生に学位(学士(薬学))を授与します。

1.医療人としての心構え

医療人として豊かな教養と人間性を備え、常に相手を思い寄り添う姿勢を忘れず、地域に暮らす人たちの命と健康を守る使命感と責任感及び倫理観を身につけている。

2.コミュニケーション能力

患者とその家族、地域住民、医療・福祉関係者と良好なコミュニケーションをとり、相手の意見を尊重しつつ、その意思決定をサポートできる資質を備えている。

3.地域社会への貢献

医療人として地域で果たすべき役割を理解し、高齢化社会に対応した地域住民の疾病予防、健康増進及び福祉向上への取り組みに積極的に参画する能力を有している。

4.科学的思考力

医薬品、化学物質、病原体その他生体に作用する物質について探求・理解し、これらを活用して医療及び公衆衛生に関する様々な課題に対し自ら対応できる能力を有している。

5.薬物療法における実践能力

患者の病態に応じて有効かつ安全な総合的薬物療法を提供するために必要な専門的知識及び臨床的技能を身につけている。

6.新たな情報・科学技術への対応

次世代の医療を支える様々な情報・科学技術に関する知識を積極的に取り込み、倫理規範や法令を遵守し利活用する姿勢・能力を有している。

7.学び続ける姿勢

科学・医療の進歩の恩恵を常に患者及び生活者に提供できるよう、生涯にわたって高い学習意欲を持ち、自己研鑽を続けることができる。

カリキュラムポリシー

ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を修得するために、以下のように教育課程を編成しています。学修成果の評価は、アセスメント・ポリシーに従って行います。科目レベルでは筆記試験の他に各種課題の提出、発表、実演などを用いて評価(一部でルーブリックを使用)を行います。

1

大学教育への導入を行う

薬学科における学びへとスムーズに移行できるように入門科目を配置すると共に、入学早期から薬学の基礎知識を身につけるための基礎科目と演習科目を配置します。

2

医療人としての倫理観を養う

医療人を目指す心構えと共に豊かな人間性を育むための教養科目、また医療人としての責任感と態度を醸成するために体験学習あるいはグループ討議等を取り入れた医療倫理関連科目を配置します。

3

コミュニケーション能力を養う

医療人に欠かせないコミュニケーション能力を醸成するために、調査学習、発表、ロールプレイ等を多く取り入れ、能動的に学習する科目を各学年に配置します。

4

基礎的な科学の知識と技能を学ぶ

医薬品を含む化学物質の性質及び生体のしくみ等を科学的に理解し、薬物や病原体の適切な取扱いができるよう、薬学に関する広範な知識と技能を修得するために必要な講義及び実習科目を配置します。

5

薬物療法を学ぶ

薬の情報提供を適切に行い、患者から得られる情報を基にその治療効果・副作用の発現等を判断するために必要な薬物治療における専門的な知識、及び医薬品情報の活用やフィジカルアセスメント等に必要な技能・態度を修得するための講義及び実習科目を配置します。

6

地域医療を学ぶ

薬剤師の専門性を発揮し、多職種と連携して積極的にチーム医療に貢献できる人材を養成するために、他学部の学生と共に学ぶ科目を提供します。また、地域住民の疾病予防、健康増進と福祉向上のため、地域医療及び災害医療を学ぶ科目を配置します。

7

臨床薬学を学ぶ

2つの附属病院を含む医療現場で活躍している医師、薬剤師、その他の医療従事者から指導を受けることによる、臨床薬学を重視した実践的な学びを提供します。これには5年次における5カ月間の臨床実習も含まれます。

8

先端的医療・科学技術を学ぶ

医療人として活躍するために必要な先端的医療技術やICT 関連技術等を理解し、法令・規範に従って適正に利活用するための科目を配置します。

9

自己研鑽能力を高める

問題発見・解決能力及びリーダーとしての資質を培うために、問題基盤型学習、双方向教育、グループ討論・発表等、自ら主体的・能動的に取り組む科目を配し、自己研鑽を続ける意識と態度を涵養します。また、卒業研究の過程を通じて研究マインドを高め、生涯にわたり自身の能力開発に向き合う姿勢を育みます。

アドミッションポリシー

1

くすりの科学に興味を持ち、くすりに関する確かな知識を応用して、医療の現場で社会に貢献しようとする学生を求めています。

2

医療の現場において薬剤師として必要とされる知識・技術や態度、さらには医療人としての倫理観などを身につけることができる学生を求めています。

3

高等学校で、理科の基礎的な分野、特に化学あるいは生物をしっかり学ぶとともに、英語および数学の素養や自ら考える姿勢、着実な学習習慣を身につけている学生を求めています。

カリキュラム

2024年4月、文部科学省「薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)」に準拠した新カリキュラムがスタートします。主たるテーマは「臨床薬学」で、 ヒト → 疾病 → 薬物治療(臨床) の理解と応用を目指す学修に力点を置いています。それのみならず、高校のときから化学だけではなく生物・生命科学に興味をもつ方の学問的欲求も十分に満たし、かつ医療人としてのアイデンテイティを早くから自覚できるよう工夫したカリキュラムとなっています。

特長は、以下のとおりです。

1.充実した低学年教育

専門科目を学ぶうえで基礎となる、物理・化学・生物のリメディアル教育を全学生に対し必修化しました。また、入学後に学んだ基礎的な内容の振り返りを行う科目を導入し、学習内容の定着を図ります。

2.地域医療を担う医療人としての薬剤師教育

低学年では、東北の地域の医療・福祉・生活を学ぶ科目を設置し、地域住民に寄り添うマインドを形成します。高学年では、医療における薬剤師の役割を考察し、地域に貢献する自らの薬剤師像を明確化します。

3.医学部生と共に学び育つ医薬連携教育

令和5年度までのカリキュラムの1科目1単位から、12科目9.5単位(選択必修科目含む)と大幅に拡充しました。ハンディキャップ体験、人体の解剖や医療のDX等を共に学ぶとともに、医学部生との調査学習、発表、ロールプレイを通じて将来の多職種連携の礎を築きます。

4.薬物治療の専門家として臨床現場で活躍できる人材育成

適切な薬の情報提供及び患者から得られる情報を基にその治療効果・副作用の発現等を判断するための科目を低学年から設置し、臨床現場で必要な能力をアクティブラーニング中心の授業により身につけます。
また、実務(臨床)実習の前後において、事前教育(前臨床実習)及び事後教育(処方・症例解析/PBL)を充実しています。

5.情報・科学技術を活かす能力の開発

初年次の情報リテラシー教育をベースに、高学年では医療に関するビッグデータやデジタル技術の現状を学び将来に活かす力を養成するとともに、情報を扱う上での倫理や規範遵守の重要性を学びます。

6年間の流れ

は医薬連携科目

学生便覧(薬学部)

シラバス

1~5年次