羽ばたく卒業生からのメッセージ
MESSAGE FROM GRADUATES
MESSAGE FROM GRADUATES
1
薬学部 薬学科
両親が医療に携わっていたので、幼い頃から、医療に携わりたいという気持ちがありました。また、幼い頃は体調を崩すことが多かったため、良く薬局に通っており、特に薬剤師という仕事は身近に感じていました。そういった影響から、患者さんと向き合いつつ、薬とも向き合っている薬剤師という仕事に魅力を感じ、中学生の頃には明確に薬剤師になりたいと思うようになりました。様々な大学を調べていく中で、本学は国家試験の合格率も高く、薬剤師という夢に近づける大学だと思い、本学薬学科を志望しました。
5年生の時に行った病院の実務実習が特に印象に残っています。実習先では与えられたテーマの先行研究を読み、実習生の間でディスカッションする機会がありました。その経験が”もっと知識を深めたい”、“もっと専門的な力を身に付けたい”と考えるきっかけになりました。大学院への進学を考え始めたのもこのことが一つのきっかけになり、今思うととても貴重な経験ができたと思います。
また、実務家教員の方々の講義が印象に残っています。自分の経験を学生に伝え、学生が薬剤師としてのビジョンを持てる様な講義している姿に感銘を受け、“将来、私もこうなりたい!”と思うようになりました。
卒業研究では肺由来組織幹細胞を用いた研究を行なっていました。それを大学院ではさらに深めていきたいと考えています。そして、最終的には、自分の研究が幹細胞を用いた再生医療などの一助となれば良いなと考えています。
将来は、実務家教員として活躍したいという目標があり、そのために大学院では、論理的思考力と研究プロセスを身につけていきたいと思います。その後は、臨床経験を積み現場で培った知識と大学院で学んだ研究技法などを融合させ、実務家教員として次世代薬剤師の育成に貢献していけるようになりたいです。
1
薬学部 生命薬科学科
高校では理系科目に興味があり、当時は研究者になりたいという気持ちがありました。高校の先生からの勧めもあり、パンフレットで生命薬科学科の進路や就職先を調べ、製薬会社などに就職している人がいることを知り、将来、そういった仕事も視野に入れることができる学科だと思い、生命薬科学科を志望しました。また、私は福島県出身なので同じ東北地方の大学ということも魅力に感じました。
生命薬科学科は少人数でしたが、私にはとても合っていたと感じています。プレゼンなど発表をする授業も多くあったのですが、少人数だからこそ発表できるチャンスが多くあり、発表のスキルが上達していったと思います。
また、配属された薬理学教室はサポートが手厚く、先生はじめ院生の方が親身に指導してくださいました。卒業論文発表会の時には、夜遅くまで発表練習に付き合っていただいたこともありました...。そのおかげもあって卒業論文発表会では、優秀発表賞を受賞でき、本当に良かったなと思っています!
また、実習を通して多くの実験に携われたことが印象に残っています。特に動物(ラットなど)を扱う実験に興味を持っていたので、そのような実験を経験できたことは、生命薬科学科に入ったからこそだと思います。実験は想像していた以上に細かい作業が要求され、上手くできないことも多くありました...。ただ、回数を重ねるごとに作業にも慣れていき、最終的には苦にせずほとんどの作業がこなせるようになりました。 生命薬科学科での学生生活を通して自分自身大きく成長できたように思います。
私は大学で開催された企業説明会などを通してMRという職業と出会いました。それまでは、研究者になりたいという気持ちしかありませんでしたが、企業説明会で大学OBの方とお話する機会があり、MRという仕事に心動かされました。MRは、様々な医療機関に自ら足を運び、薬を紹介することができます。その結果として、医療に貢献できるのであれば、より多くの人を救うことができるのではないかと感じました。将来は、この業界のMRといったら誰?と言われた時に真っ先に名前が挙がるような、誰からも信頼されるMRとして活躍していきたいです!
2
大学院薬学研究科 薬学専攻
私の身近に医療に携わる人が多く、その影響からか小学生の頃から薬剤師になりたいと思っていました。中学、高校と進学するうちにその目標が明確になっていき、高校生の頃はオープンキャンパスにも参加しました。本学は東北で歴史もある伝統的な大学だったので、薬剤師を目指すならここだなと思い志望しました。
本学に入学した頃は、ただ薬剤師(特に病院薬剤師)になりたい一心で授業にのぞんでいました。しかし、学年が進み授業がより専門化するにつれ、薬剤師がもっと主体的に医療に貢献するにはどうしたら良いのか...このままで主体的に医療に貢献していけるのか...という気持ちが芽生えました。そこで、大学院に進学し、より専門的な知識や能力を身に付けることで、将来、医療を牽引していけるような薬剤師を目指していきたいと考えるようになりました。
大学院では病態生理学教室に所属し、気管支喘息などのアレルギー疾患の発症や増悪に関するメカニズムについての研究を行なっていました。研究では、問題を解決するために、どのような仮説を立て、その仮説を立証するためにはどのような方法が必要であるか...などを、自ら考え、自ら解決の道筋を立てる問題解決能力が常に求められてきました。さらに様々な学会発表の場では、他の医療職や専門研究者たちと意見を交わすことで多くの刺激を受け、研究の面白さと専門外の意見を受け入れる重要性を感じることができました。大学院では学部だけでは学べない多くのことを学び、充実した学生生活を過ごせたと思います。
現在、日本ではアレルギー疾患に悩んでいる患者が増加してきています。大学院で学んできた知識や経験を活かし、臨床現場で応用していくことで、アレルギーに関するエキスパートとして、そのような患者の治療に貢献していきたいと思っています。今後は、大学院で培った問題解決能力を活かして、他の専門医療従事者との連携を大事にしながら、主体的に医療を牽引していけるような薬剤師として活躍していきたいです。
1
大学院薬学研究科 薬科学専攻
当時はそこまで明確な理由はありませんでした...。ただ、漠然とではありますが、人体や生き物といった生物系に興味があり、本学生命薬科学科であれば、幅広い分野として生命科学を学べるので、自分の興味を伸ばしていけるのではないかと思いました。
学生時代を振り返ると、やはり学部時代よりも大学院時代の方が印象に残っています...。大学院へ進学した目的は大きく3つありました。
1つ目は、知識広げ、スキルを磨くことです。この目的を持ったきっかけとして、学部生の頃のインターンシップがあります。当時、私はCRO(開発業務受託機関)に興味を持ち、インターンシップに参加していました。しかし、そこに参加している人は大学院生が多く、その大学院生の方々の知識の広さや発表、コミュニケーションスキルの高さに驚かされました。私も大学院に進学し、知識広げ、スキルを磨いていかなければと感じました。
2つ目は、データを取り扱う経験を積むことです。最近のCRO業界では、ビックデータを扱うことも多くあります。私が学部の頃から所属していた医薬情報科学教室では、医薬品に関する情報・データを多く扱うので、データを扱うということに関しては特に学ぶ機会が多いです。大学院へ進学し、さらにその経験を深めてから社会に出て、きちんとデータを取り扱えるCROを目指していきたいと思いました。
3つ目は、研究をすることです。これは純粋に研究に関して興味があり、さらに研究に打ち込んでいきたいと思ったからです。
実際、大学院を修了してこの3つの目的は達成でき、自分自身、成長をすごく感じることができています。大学院での学生生活はとても充実していたと感じていますし、本学の大学院に進学して本当に良かったと思っています。
4月からはCROでデータマネジメントの業務に携わる予定です。データを扱うことになるので、大学院で学んできたことを存分に活かしていきたいです。また、データを解析するうえで、どんどん新しい技術が出てくるかと思います。常に新しい知識を取り入れ、データを扱うプロとして最前線を走っていけるような社会人になっていきたいなと思います。